v
 と云いかけたとき、断崖の尽きた岩壁に、日傘が二つ並んでいた。ウルリーケと朝枝が、のぼってくる二人を待っていた。
 岩壁の窪みには、菫《すみれ》色をした影が拡がっていて、沖からかけての一面の波頭は、夕陽の箭《や》をうけて黄色い縞をなしていた。
 法水は、しばらく雑談している三人から離れて、俯向《うつむ》きながら歩いていたが、やがて速歩《はやあし》に追いつくと、ウルリーケにいった。
「ねえ夫人《おくさん》、艇内日誌には、わずか一、二枚しか残っていないのですが、貴女は切り取られた内容を御存知ですか――そして、誰がいつ切り取ったかも」
「いいえ、どっちも存じませんわ」
 ウルリーケは日傘を返して、法水にチラリと流眄《ながしめ》をくれたが、
「あれが、もし完全でしたら、きっとテオバルトの忠誠が報われたにちがいないと信じております」
「しかし、生還は……夢にも信じてはおいでにならなかったのでしょうね」
 と優しげな声音《こわね》ながらも、法水が畳みかけると、ウルリーケは不意の熱情に駆られて、微《かす》かに声を慄《ふる》わせた。
「ええどうして、テオバルトの生還が望まれましょうか。ですけど法水さん、私、あの『|鷹の城《ハビヒツブルグ》』だけは、いつかかならず戻って来ると信じておりましたわ。
 艇内が海水でいっぱいになって、クローリン瓦斯《ガス》が濛々《もうもう》と充々《みちみち》ていても――ええ、そうですわ。あの真黒に汚れた帆が、どうしたって、私には見えずにいないと信じておりましたわ。
 ところが『|鷹の城《ハビヒツブルグ》』の遭難が、私を永達に引き離してしまいました。孤独――いまの私に、それ以外の何ものがございましょう」
 と、ウルリーケは悲しそうにいったが、法水は、彼女の声が終るとそれなり黙りこんでしまった。しかし、頭のなかでは、それまで分離していたいくつかの和声旋律が合して、急に一つの荘厳な全音合奏《コーダ》となりとどろいた。
 そして、その夕《ゆうべ》からはじまった急追を手はじめにして、彼の神経は、あの不思議な三角形――艇長・シュテッヘ大尉・維納《ウイン》の鉄仮面と、この三つを繋ぐ直線の上ではたらきはじめた。
「夫人《おくさん》、いつぞや貴女は、菩提樹《リンデン》の葉と十字形《クロスレット》とで、いったい何を示そうとなさったのですか。そして、貴女が最も懼《おそ》れら
前へ 次へ
全74ページ中43ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング