のだ。
 恐らく、その折檻法の起因と云えば、宗教裁判当時かマリア・テレジア時代の拷問具が、和蘭《オランダ》渡りとなったのであろうが、まず、大きな矢車と思えば間違いはない。その矢柄の一つに、二布だけの裸体にした遊女を括り付けて、そこに眩暈《めまい》を起させぬよう、緩かに回転して行くのだ。また、それから行う折檻の方法が、二種に分れているのであって、枕探しをしたとか、不意の客と深間になったとか云う場合などは、身体の位置が正常《まとも》になった時――即ち、頭を上に直立した際を狙って、背を打つのである。勿論《もちろん》それには、苦痛がまともに感ぜられるのであるが、単純なまかし[#「まかし」に傍点]の場合だと、身体が逆立して血が頭に下り、意識が朦朧となった際を打つのであるから、その痛感は些程《さほど》のものではなく、たとえばピリッと電光のように感じはしても、間もなくその身体が、平行から直立の方に移って行くので、従って、その疼《うず》きと共に、血が快《きもち》よく足の方に下って行って、そこに得《え》も言われぬ感覚が齎《もた》らされて来るのである。つまり、これなどは、廓と云う別世界が持つ地獄味のうちで
前へ 次へ
全36ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング