分の景と変り、ちらりと火が灯《とも》ります。首尾よう参りますれば、お名残惜しうはござりまするが、そういう様へのお暇乞い。何んよい細工で御座りましょうが。)と呼び立てるのを聴けば、年柄もなくそのからくり屋を光子が門前で引き止めていたらしく思われる。
 まことに、そのような邪気《あどけ》なさは、里俗に云う、「禿《かむろ》の銭《ぜに》」「役者子供」などに当るのであろう。けれども、また工阪杉江にとると、それが一入《ひとしお》いとし気に見えるのだった。全く光子と云う娘は、又とない内気者――。人中《ひとなか》と来ては、女学校にさえ行く事が出来ない――と云っても、それが掛値なしの真実なのであるから、当然そこには家庭教師が必要となって、工阪杉江が招かれるに至った。然し、そうして杉江が現れた事は、また半面に於いても、光子を永い間の寂寥から救う事になった。と云うのは、十歳の折乳母に死に別れてからは、時偶《ときたま》この寮に送られて来る娘はあっても、少し経つと店に突き出されて、仙州《せんしゅう》、誰袖《たがそで》、東路《あずまじ》などと、名前さえも変ってしまう。そんな訳で、唯さえ人淋しく、おまけに、変質者《ひねくれもの》で、祖母とは名のみのお筆と一所に住んで行くのには、到底《とうてい》耐えられなくなった矢先の事とて、光子が杉江を、いっかな離すまいと念じているのも無理ではないのである。全く、工阪杉江と云う婦人には、寧ろ女好みのする魅力があった。年齢《としのころ》はまだ三十に届いたか、届かぬ位であろうが色白の細面《ほそおもて》に背の高いすらりとした瘠形《やせがた》で、刻明な鼻筋には、何処か近付き難い険があるけれども、寮に来てからと云うものは、銀杏返しを結い出して、それが幾分、理性の鋭さを緩和しているように思われた。然し、そう云った年配婦人の、淋し気な沈着《おちつき》と云うものは、また光子ぐらいの年頃にとると、こよなく力強いものに相違なかった。そして、次第にその二人の間は、師弟とも母子《おやこ》ともつかぬ、異様な愛着で結ばれて行ったのであるが、然しその時だけは、杉江の口の端に焦《じ》り焦《じ》りしたものが現われ待ち兼ねたように腰を浮していた。
「光子さん、先刻《さっき》からお祖母さまがお呼び立てで御座いますのよ。いつものお雛様をお飾りになったとかで。いいえ、行かないでは私が済みません。あのお祖
前へ 次へ
全18ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング