後約二時間半と云うところでしょうな。兇器は洋式短剣《ダッガー》ですよ。創道は環状軟骨の左二|糎《センチ》程の所から最初刃を縦にして抉《えぐ》りながら斜《ななめ》上に突き上げているのですから気道は水平の刃で貫いてあります。そして、頸椎《けいつい》骨の第二椎辺をかすめた所が創底《きずそこ》になっているのですぞ。」
 それにいちいち点頭《うなず》きながら、法水は屍体の不自然な形状《かたち》を凝然と見下している。屍体は寝衣《ねまき》の上に茶色の外套を羽織り、腰を奇妙に鉾《ほこ》立ててしゃがんだ恰好《かっこう》のまま上半身を俯伏しているが、両手は水牛の角のような形で前方に投げ出し、指は全部|鉤形《かぎがた》に屈曲している。その傷口の下が、流れ出した血で湖水のような溜りだ。が、それには、周囲の床から扉の内側にかけてわずかな飛沫《ひまつ》が飛び散っているのみのことで、どこにも乱れた個所がない。無論それによって、格闘の跡は愚か、死体が刺された以後に動いた形跡のないことまで明白に立証されるのであるが、その推定をさらに裏書しているのが両手の指先であって、それには、傷口を押えたと見なければならぬ血痕が付着し
前へ 次へ
全73ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング