の形をしたものが残っていて、そのまま燃え終った証拠じゃないか。そして厭が応でも焼痕が残らなければならないのだ。」
 熊城は真蒼になって唇を慄わせたが、
「すると、そこに犯人の技巧《トリック》があるわけだね。」と検事は法水に口を措《お》かせなかった。
「ウン、そうだよ。で、実際を云うと、ラザレフの死体は直立していて炎の届かない位置にあったのだ[#「ラザレフの死体は直立していて炎の届かない位置にあったのだ」に傍点]。だから、そこに種《トリック》が必要なので、無論それが解ると、中風性麻痺を想像させて、君に自殺説を主張させ熊城君にルキーンの幻を描かせたところの死体の謎が、余すところなく清算されてしまうのだよ。ところで、それは一本の丈夫な紐なんだ。犯人は、それを把手《ノッブ》とその右寄りの板壁の隙間に挾んだ鍵との間に、六、七寸の余裕を残して張ったのだよ。だから、左手の不随なラザレフは床に手燭を置いて右手で把手《ノッブ》を廻してから、左の肩口で扉を押して出ようとしたのだが、あいにく扉は紐の間隔しか開かないから、出ようとした機《はず》みが半身になった肩口をスッポリその中に篏《は》め込んで、頭から右腕にかけて動けなくなってしまったのだ。それを犯人は外側から押えつけて、動きのとれない目標を目がけて返り血を浴びないよう悠々頸動脈を避け、落着いた一撃を下したのだが、その時すぐ兇器を引き抜かなかったのは、呻声《うめきごえ》を立たせないためで、そのままでしばし絶え行くラザレフの姿を眺めていたのだよ。無論そのうちに蝋燭は絶えてしまうので、紐を少し弛《ゆる》めると、ラザレフは腰に紐をかけて二つに折れてしまう。そして、絶命を見定めてから、さらに紐を弛めながら徐々にやんわり床へ下したのだから、屍体はちょうど跼《かが》んだような恰好《かっこう》になり、傷口も床の滴血の上へ垂直に降りて、流血の状態に不自然な現象は現われなかったのだ。しかも、自由な右手は全然運動の自由を欠いていたので、扉を掻き※[#「※」は「てへん+毟」、第4水準2−78−12、153−上段8]《むし》ることさえ出来なかったんだぜ。そうすると熊城君、ルキーンのような一寸法師には、生れ変らなければ絶対にできない芸当だろう。つまり、ラザレフ殺害者の定義を云うと普通人の体躯を備えていて、非力なために尋常な手段では殺害の目的を遂げることの出来ない
前へ 次へ
全37ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング