上がったものがあった。
 その瞬間横蔵は、眩《くら》み真転《まろば》わんばかりの激動をうけた。平衡を失って、不覚にも彼は、片足を浅瀬の中に突き入れてしまった。
 いまや帆を焼き尽くし、火縄《ひなわ》を失って、軍船は速力さえも減じつつあるのではないか。まさに、追撃を試みる絶好の機会にもかかわらず、なにゆえに横蔵からは、好戦の血が失われてしまったのであろう?
 彼は、眼前の、この世ならぬ妖《あや》しさに蠱惑《こわく》され、自分の幻影を壊すまいとして、そのまましばらくは、じっと姿勢を変えなかったのである。
 それは、眼底の神経が、露出したかと思われるばかりの、鋭い凝視だった。
 頭上の、蒼白《あおじろ》い太陽から降り注ぐ、清冽《せいれつ》な夜気の中で、渚の腐れ藻《も》の間から、一人の女が身をもたげてきた。そして、体を動かすごとに、藻の片々が摺《す》り落ちて、間もなく彼女が、裸体であることがわかった。
 こんな遅い時刻でさえも、中天にただ一つ、つけっ放しになっている蒼いランプは、すんなりした女の姿を、妖精《ようせい》のように見せていた。それがちょうど、透き通った、美しい外套《がいとう》でもあるかのように、両肩も胸も、たくましい肉づきの腰も、――何もかも、つるつるとした絹のような肌身を、半ば透明な、半ばどんよりとした、神秘の光が覆うているのだ。
 こうして、最初のうちこそ、流血を予期された事態が、計らずも一変した。軍船も砲列も、毒矢も、火箭も、ただいちずに、夢の靄《もや》の中へ溶け込んでゆくのである。
 しかし一方では、そうした驚きの中で、妙に迷信的な、空恐ろしさが高まっていった。
 というのは、女の体の一部に、どう見ても、それが人間的でないものが、認められたからである。その女の持つ毛という毛、髪という髪からは、肩に垂れた濡髪《ぬれがみ》からも、また、茂みを吹く風のように、衣摺《きぬず》れの音でも立てそうな体毛からも、それはまたとない、不思議な炎が燃え上がっているのだ――緑色の髪の毛。
 それゆえ、ともすると横蔵は、錯覚に引き入れられ、金色に輝く全身の生毛《うぶげ》に、人魚を夢見つつ、つぶやくのだった。
「うむ、緑の髪を持った女――さっき渚から這《は》い上がったとき、たしかに儂《わし》は、貝殻《かいがら》のような小さい足を見たはずだぞ。両親は、寛永の昔サガレンに流れ寄った漂流
前へ 次へ
全29ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング