むし》を療《なお》してしまったものがあったのだ。この室《へや》に絶えず忍び入っていた人物は、いつもこの前の台の上に手燭を置いていたのだよ。しかし、その跡なんぞは、どうにか誤魔《ごま》かしてしまうにしても、その時から、一つの|物云う象徴《テルテールシムボル》[#「|物云う象徴《テルテールシムボル》」は底本では「物云《テルテール》う象徴《シムボル》」]が作られていった。焔の揺ぎから起る微妙な気動が、一番不安定な位置にある数珠玉の埃を、ほんの微かずつ落していったのだよ。ねえ支倉君、じいっと耳を澄ましていると、なんだか茶立蟲のような、美しい鑿《たがね》の音が聞えてくるようじゃないか。ときに、こういうヴェルレーヌの詩が……」
「なるほど」と検事は慌《あわ》てて遮って、「けれども、その二年の歳月が、昨夜一夜を証明するものとは云われまい」
 とさっそくに法水は、熊城を振り向いて、「たぶん君は、コプト織の下を調べなかったろう」
「だいたい、何がそんな下に?」熊城は眼を円《まる》くして叫んだ。
「ところが、死点《デッドポイント》と云えるものは、けっして網膜の上や、音響学ばかりにじゃないからね。フリーマンは織目の隙から、特殊な貝殻粉を潜り込ましている」と法水が静かに敷物を巻いてゆくと、そこの床には垂直からは見えないけれども、切嵌《モザイク》の車輪模様の数がふえるにつれて、微かに異様な跡が現われてきた。その色大理石と櫨木《はぜのき》の縞目の上に残されているものは、まさしく水で印した跡だった。全体が長さ二尺ばかりの小判形で、ぼうっとした塊状であるが、仔細に見ると、周囲は無数の点で囲まれていて、その中に、様々な形をした線や点が群集していた。そして、それが、足跡のような形で、交互に帷幕《とばり》の方へ向い、先になるに従い薄らいでゆく。
「どうも原型を回復することは困難らしいね。テレーズの足だってこんなに大きなものじゃない」と熊城はすっかり眩惑されてしまったが、
「要するに、陰画を見ればいいのさ」と法水はアッサリ云い切った。「コプト織は床に密着しているものではないし、それに櫨木《はぜのき》には、パルミチン酸を多量に含んでいるので、弾水性があるからだよ。表面から裏側に滲み込んだ水が、繊毛から滴り落ちて、その下が櫨木《はぜのき》だと、水が水滴になって跳ね飛んでしまう。そして、その反動で、繊毛が順次に位置を変えてゆくのだから、何度か滴り落ちるうちには、終いに櫨木《はぜのき》から大理石の方へ移ってしまうだろう。だから、大理石の上にある中心から一番遠い線を、逆に辿って行って、それが櫨木にかかった点を連ねたものが、ほぼ原型の線に等しいと云う訳さ。つまり、水滴を洋琴《ピアノ》の鍵《キイ》にして、毛が輪旋曲《ロンド》を踊ったのだよ」
「なるほど」と検事は頷《うなず》いたが、「だが、この水はいったい何だろうか?」
「それが、昨夜《ゆうべ》は一滴も」と鎮子が云うと、それを、法水は面白そうに笑って、
「いや、それが紀長谷雄《きのはせお》卿の故事なのさ。鬼の娘が水になって消えてしまったって」
 ところが、法水の諧謔は、けっしてその場限りの戯言《ぎげん》ではなかった。そうして作られた原型を、熊城がテレーズ人形の足型と、歩幅とに対照してみると、そこに驚くべき一致が現われていたのである。幾度か推定の中で、奇体な明滅を繰り返しながらも、得態の知れない水を踏んで現われた人形の存在は、こうなると厳然たる事実と云うのほかにない。そして、鉄壁のような扉《ドア》とあの美しい顫動音《せんどうおん》との間に、より大きな矛盾が横たえられてしまったのであった。こうして、濛々《もうもう》たる莨《たばこ》の煙と謎の続出とで、それでなくても、この緊迫しきった空気に検事はいい加減上気してしまったらしく、窓を明け放って戻って来ると、法水は流れ出る白い煙を眺めながら、再び座についた。
「ところで久我さん、過去の三事件にはこの際論及しないにしてもです。いったいどうしてこの室《へや》が、かような寓意的なもので充ちているのでしょう。あの立法者《スクライブ》の像なども、明白に迷宮の暗示ではありませんか。あれは、たしかマリエットが、埋葬地《ネクロポリス》にある迷宮《ラビリンス》の入口で発見したのですからね」
「その迷宮は、たぶんこれから起る事件の暗示ですわ」と鎮子は静かに云った。「恐らく最後の一人までも殺されてしまうでしょう[#「恐らく最後の一人までも殺されてしまうでしょう」に傍点]」
 法水は驚いて、しばらく相手の顔を瞶《みつ》めていたが、
「いや、少なくとも三つの事件までは[#「少なくとも三つの事件までは」に傍点]……」と鎮子の言《ことば》を譫妄《うわごと》のような調子で云い直してから、「そうすると久我さん、貴女《あなた》はまだ、昨夜の神意審問の記憶に酔っているのですね」
「あれは一つの証詞《あかし》にすぎません。私には既《とう》から、この事件の起ることが予知されていたのです。云い当ててみましょうか。死体はたぶん浄らかな栄光に包まれているはずですわ」
 二人の奇問奇答に茫然《ぼうぜん》としていた矢先だったので、検事と熊城にとると、それがまさに青天の霹靂《へきれき》だった。誰一人知るはずのないあの奇蹟を、この老婦人のみはどうして知っているのであろう。鎮子は続いて云った。が、それは、法水に対する剣《つるぎ》のような試問だった。
「ところで、死体から栄光を放った例を御存じでしょうか」「僧正ウォーターとアレツオ、弁証派《アポロジスト》のマキシムス、アラゴニアの聖《セント》ラケル……もう四人ほどあったと思います。しかし、それ等は要するに、奇蹟売買人の悪業にすぎないことでしょう」と法水も冷たく云い返した。
「それでは、闡明《せんめい》なさるほどの御解釈はないのですね。それから、一八七二年十二月|蘇古蘭《スコットランド》インヴァネスの牧師屍光事件は?」

[#ここから4字下げ]
(註)(西区アシリアム医事新誌)。ウォルカット牧師は妻アビゲイルと友人スティヴンを伴い、スティヴン所有煉瓦工場の附近なる氷蝕湖カトリンに遊ぶ。しかるに、スティヴンはその三日目に姿を消し、翌年一月十一日夜月明に乗じて湖上に赴きし牧師夫妻は、ついにその夜は帰らず、夜半四、五名の村民が、雨中月没後の湖上遙か栄光に輝ける牧師の死体を発見せるも、畏怖して薄明を待てり。牧師は他殺にて、致命傷は左側より頭蓋腔中に入れる銃創なるも、銃器は発見されず、死体は氷面の窪みの中にありて、その後は栄光の事なかりしも、妻はその夜限り失踪して、ついにスティヴンとともに踪跡を失いたり。
[#ここで字下げ終わり]

 法水は鎮子の嘲侮《ちょうぶ》に、やや語気を荒らげて答えた。
「あれはこう解釈しております――牧師は自殺で他の二人は牧師に殺されたのだと。で、それを順序どおり述べますと、最初牧師はスティヴンを殺して、その屍骸を温度の高い休業中の煉瓦炉の中に入れて腐敗を促進させたのです。そして、その間に細孔を無数に穿《うが》った軽量の船形棺を作って、その中に十分腐敗を見定めてから死体を収め、それに長い紐で錘《おもり》を附けて湖底に沈めました。無論数日ならずして腹中に腐敗|瓦斯《ガス》が膨満するとともに、その船形棺は浮き上るものとみなければなりません。そこで牧師は、あの夜、錘の位置から場所を計って氷を砕き、水面に浮んでいる棺の細孔から死体の腹部を刺して瓦斯《ガス》を発散させ、それに火を点じました。御承知のとおり、腐敗瓦斯には沼気《メタン》のような熱の稀薄な可燃性のものが多量にあるのですから、その燐光が、月光で穴の縁に作られている陰影を消し、滑走中の妻を墜し込んだのです。恐らく水中では、頭上の船形棺をとり退けようと※[#「足へん+宛」、第3水準1−92−36]《もが》き苦しんだでしょうが、ついに力尽きて妻は湖底深く沈んで行きました。そうして牧師は、自分の顳※[#「需+頁」、第3水準1−94−6]《こめかみ》を射った拳銃を棺の上に落して、その上に自分も倒れたのですから、その燐光に包まれた死体を、村民達が栄光と誤信したのも無理ではありません。そのうち、瓦斯の減量につれて浮揚性を失った船形棺は、拳銃を載せたまま湖底に横たわっている妻アビゲイルの死体の上に沈んでいったのですが、一方牧師の身体《からだ》は、四肢が氷壁に支えられてそのまま氷上に残ってしまい、やがて雨中の水面には氷が張り詰められてゆきました。恐らく動機は妻とスティヴンとの密通でしょうが、愛人の死体で穴に蓋をしてしまうなんて、なんという悪魔的な復讐でしょう。しかしダンネベルグ夫人のは、そういった蕪雑《ぶざつ》な目撃現象ではありません」
 聴き終ると、鎮子は微かな驚異の色を泛《うか》べたが、別に顔色も変えず、懐中から二枚に折った巻紙|形《がた》の上質紙を取り出した。
「御覧下さいまし。算哲博士のお描きになったこれが、黒死館の邪霊なのでございます。栄光は故《ゆえ》なくして放たれたのではございません」
 それには、折った右側の方に、一艘の埃及《エジプト》船が描かれ、左側には、六つの劃のどのなかにも、四角の光背をつけた博士自身が立っていて、側《かたわら》にある異様な死体を眺めている。そして、その下にグレーテ・ダンネベルグ夫人から易介までの六人の名が記されていて、裏面には、怖ろしい殺人方法を予言した次の章句が書かれてあった。(図表参照)
[#黒死館の邪霊の図(fig1317_02.png)入る]
[#ここから1字下げ]
グレーテは栄光に輝きて殺さるべし。
オットカールは吊されて殺さるべし。
ガリバルダは逆さになりて殺さるべし。
オリガは眼を覆われて殺さるべし。
旗太郎は宙に浮びて殺さるべし。
易介は挾まれて殺さるべし。
[#ここで字下げ終わり]
「まったく怖ろしい黙示です」とさすがの法水も声を慄《ふる》わせて、「四角の光背は、確か生存者の象徴《シムボル》でしたね。そして、その船形のものは、古代|埃及《エジプト》人が死後生活の中で夢想している、不思議な死者の船だと思いますが」と云うと、鎮子は沈痛な顔をして頷《うなず》いた。
「さようでございます。一人の水夫《かこ》もなく蓮湖《れんこ》の中に浮んでいて、死者がそれに乗ると、その命ずる意志のままに、種々《いろいろ》な舟の機具が独りでに動いて行くというのです。そうして、四角の光背と目前の死者との関係を、どういう意味でお考えになりますか? つまり、博士は永遠にこの館の中で生きているのです。そして、その意志によって独りでに動いて行く死者の船というのが、あのテレーズの人形なのでございます」
[#改丁]

[#ページの左右中央]
  第二篇 ファウストの呪文
[#改ページ]


    一、Undinus《ウンディヌス》 sich《ジッヒ》 winden《ヴィンデン》(水精《ウンディヌス》よ蜿《うね》くれ)

 久我鎮子《くがしずこ》が提示した六|齣《こま》の黙示図は、凄惨冷酷な内容を蔵しながらも、外観はきわめて古拙な線で、しごく飄逸《ユーモラス》な形に描《か》かれていた。が、確かにこの事件において、それがあらゆる要素の根柢をなすものに相違なかった。おそらくこの時機に剔抉《てきけつ》を誤ったなら、この厚い壁は、数千度の訊問検討の後にも現われるであろう。そして、その場で進行を阻《はば》んでしまうことは明らかだった。それなので、鎮子が驚くべき解釈をくわえているうちにも、法水《のりみず》は顎《あご》を胸につけ、眠ったような形で黙考を凝らしていたが、おそらく内心の苦吟は、彼の経験を超絶したものだったろうとおもわれた。事実まったく犯人のいない殺人事件[#「犯人のいない殺人事件」に傍点]――埃及艀《エジプトぶね》と屍様図《しようず》を相関させたところの図読法は、とうてい否定し得べくもなかったのである。ところが意外なことに、やがて正視に復した彼の顔には、みるみる生気が漲《みなぎ》りゆき酷烈な表情が泛《うか》び上った。
「判りま
前へ 次へ
全70ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング