とうてい聴くことは出来ぬと思われた、この神秘楽団の演奏に接することは出来たけれども、彼は徒《いたず》らに陶酔のみはしていなかった。と云うのは、楽曲の最後の部分になると、二つの提琴が弱音器を附けたのに気がついたことであって、それがために、低音の絃《げん》のみが高く圧したように響き、その感じが、天国の栄光に終る荘厳な終曲《フィナーレ》と云うよりも、むしろ地獄から響いてくる、恐怖と嘆きの呻《うめ》きとでも云いたいような、実に異様な感を与えたことである。終止符に達する前に、法水は扉を閉じて側の召使《バトラー》に訊ねた。
「君は、いつもこうして立番しているのかね」
「いいえ、今日が初めてでございます」と召使《バトラー》自身も解せぬらしい面持だったが、その原因は何となく判ったような気がした。それから、三人がゆったりと歩んで行くうち、法水が口をきって、
「まさにあの扉が、地獄の門なんだよ」と呟《つぶや》いた。
「すると、その地獄は、扉の内か外かね」と検事が問い返すと、彼は大きく呼吸をしてから、すこぶる芝居がかった身振で云った。
「それが外なのさ。あの四人は、確かに怯《おび》えきっているんだ。もしあれが芝居でさえなければ、僕の想像と符合するところがある」
 鎮魂楽《レキエム》の演奏は、階段を上りきった時に終った。そして、しばらくの間は何も聞えなかったけれども、それから三人が区劃扉を開いて、現場の室《へや》の前を通る、廊下の中に出た時だった。再び鐘鳴器《カリリヨン》が鳴りはじめて、今度はラッサスの讃詠《アンセム》を奏ではじめたのであった(ダビデの詩篇第九十一篇)。

[#ここから2字下げ]
夜はおどろくべきことあり
昼はとびきたる矢あり
幽暗《くらき》にはあゆむ疫癘《えやみ》あり
日午《ひる》にはそこなう激しき疾《やまい》あり
されどなんじ畏《おそ》ることあらじ
[#ここで字下げ終わり]

 法水はそれを小声で口誦《くちずさ》みながら、讃詠《アンセム》と同じ葬列のような速度で歩んでいたが、しかし、その音色は繰り返す一節ごとに衰えてゆき、それとともに、法水の顔にも憂色が加わっていった。そして、三回目の繰り返しの時、幽暗《くらき》には――の一節はほとんど聞えなかったが、次の、日午《ひる》には――の一節に来ると、不思議な事には、同じ音色ながらも倍音が発せられた。そうして、最後の節はついに聴かれなかったのであった。
「なるほど、君の実験が成功したぜ」と検事は眼を円くしながら、鍵の下りた扉を開いたが、法水のみは正面の壁に背を凭《もた》せたままで、暗然と宙を瞶《みつ》めている。が、やがて呟《つぶや》くような微かな声で云った。
「支倉君、拱廊《そでろうか》へ行かなけりゃならんよ。彼処《あそこ》の吊具足の中で、たしか易介が殺されているんだ」
 二人は、それを聴いて思わず飛び上ってしまった。ああ、法水はいかにして、鐘鳴器《カリリヨン》の音から死体の所在を知ったのであろうか※[#感嘆符疑問符、1−8−78]

    三、易介は挾まれて殺さるべし

 ところが、法水《のりみず》はすぐ鼻先の拱廊《そでろうか》へは行かずに、円廊を迂回して、礼拝堂の円蓋《ドーム》に接している鐘楼階段の下に立った。そして、課員全部をその場所に召集して、まずそこを始めに、屋上から壁廓上の堡楼《ほろう》にまで見張りを立て、尖塔下の鐘楼を注視させた。こうしてちょうど二時三十分、鐘鳴器《カリリヨン》が鳴り終ってからわずかに五分の後には、蟻も洩らさぬ緊密な包囲形が作られたのであった。そのすべてが神速で集中的であり、もう事件がこれで終りを告げるのではないかと思われたほどに、結論めいた緊張の下に運ばれていったのだった。けれども、勿論法水の脳髄を、截ち割って見ないまでは、はたして彼が何事を企図しているのか――予測を許さぬことは云うまでもないのである。
 ところで読者諸君は、法水の言動が意表を超絶している点に気づかれたであろう。それがはたして的中しているや否やは別としても、まさに人間の限界を越さんばかりの飛躍だった。鐘鳴器《カリリヨン》の音を聴いて、易介の死体を拱廊《そでろうか》の中に想像したかと思うと、続いて行動に現われたものは、鐘楼を目している。しかし、その晦迷錯綜としたものを、過去の言動に照し合わせてみると、そこに一縷《いちる》脈絡するものが発見されるのである。と云うのは、最初検事の箇条質問書に答えた内容であって、その後執事の田郷真斎に残酷な生理拷問を課してまでも、なおかつ後刻に至って彼の口から吐かしめんとした、あの大きな逆説《パラドックス》の事であった。勿論その共変法じみた因果関係は、他の二人にも即座に響いていた。そして、その驚くべき内容が、たぶん真斎の陳述を俟《ま》たずとも、この機会に闡明《せん
前へ 次へ
全175ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング