一週一夜物語
小栗虫太郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)天邪鬼《あまのじゃく》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一、|大人 O'Grie《サヒーブ・オーグリー》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「さんずい+(一/(幺+幺)/工)」、265−2]
−−
一、|大人 O'Grie《サヒーブ・オーグリー》
僕は、「実話」というのが大の嫌いだから、ここには本当のことを書く。
というものの、どうもこれが難題なので、弱る。作らず、嘘でなく、じっさい僕が聴いた他人の告白なんて――よくよく天邪鬼《あまのじゃく》でないかぎり、いえた芸ではないと思う。
とにかく、これはいわゆる実話ではない。あくまで、僕が経験し、じっさいに聴いた話である。
で、冒頭に、僕の経歴の一部を明らかにする。これまで、経歴不明の神秘性がある――とかなんとか云われるのは心外であったが、この機に残らずぶちまけてサバサバとしてしまいたい。
それは、中学を出て一年遊び、翌大正八年五月から十一年二月まで、横浜山下町一五二番地、メーナード・エス・ジェソップ商会というのに勤めていた。この店は、ブロンズ扉《ドア》や、ボード・ジョインターや特殊錠、欄間《らんま》調整器などの建築金具を輸入し、輸出のほうは、印度、蘭印方面へ日本雑貨を向けていた。もちろん僕は雑貨掛りのほうであった。
ところが、大正十年十一月九日、年に一度は、顧客《とくい》廻りに出かけるジェソップ氏の伴をして、はじめて北回帰線を越えカルカッタに上陸した。
印度《インド》だ。
頭被《ターバン》、綿布、Maharajah《マハラジァ》 の国だ。僕は、象に乗り|蛇使い《スネークチャーマー》を見、Lingam《リンガム》 の、散在する印度教寺院を見歩いた。しかし、そのバトナやカルカッタにはなんの物語もない。それから、汽車で南行、中部印度のプーリという町にきてはじめてこの話が起る。
そこの宿は、ホテル「|風の宮《ウインド・パレス》」という洒落《しゃれ》た名であったが、部屋は、Apadravya《アパドラヴィヤ》 という裏町に向いて汚い。
露台が、重なり合っている狭くるしい通りは、また、更紗《さらさ》や麻布の日覆いでしたの土が見えない。しかし、夜は美しい。更紗を洩れる灯、昼間は気付かなかった露台の影絵《シルエット》、パタンやブルマンの|喧囂たる取引《エロクエント・コムマース》は、さながら、往時バグダッドの繁栄そのものである。
平太鼓《タム・タム》が聴える……。それを子守唄に、寝ればまた「一千一夜物語《アラビアン・ナイト》」を夢みる。バクストの装置《デザイン》、カルサヴィナが踊るシェヘラザーデの陽炎《かげろう》。まるでそれは、僕が Haroun《ハルーン》 al《アル》 Raschid《ラシッド》 で、ここへ彷徨《さまよ》い着いたようであった。
ところが、そうして滞在三日目の夕のことである。
窓からみると、砂堤の蔭に首絞め台のようなものが見える。それが、最初の日から気になっていたので、ジェソップ氏を誘い散歩がてら出かけていった。が、側へゆくと、それは Masula《マスラ》 という名の、車井戸だったのだ(この Masula《マスラ》 というのは、あるいはこの地方の小舟の名であったかもしれぬ。いずれにせよ、いまは時経て記憶に定かでなし)。
水牛が、釣瓶縄《つるべなわ》を引くと、絞め殺されるような音を立てる。陽は落ちんとして、マハナディ三角洲《デルタ》はくらい靄《もや》のしたにあった。
するとそれから、騾《ら》をつないであるアカシヤのしたまで来ると、とたんに、そばの草叢《くさむら》がガサガサっと動いた。
(眼鏡蛇《コブラ》かな?)
それは、慄《ぞ》っとするのと飛び退くのと、同時だった。しかしジェソップ氏は、からだをかがめ顔を地にすれすれにして、とおく残光が、黄麻畑の果にただようあたりに透《すか》した。
間もなく彼は、手の泥を払いながら顫《ふる》える私をながめ、
「ありゃ、君、人間の手だよ」
と、嗤《わら》うのだった。
そこで、|Mr. O'Grie《ミスター・オーグリー》 が安堵したことは云うまでもない。
しかしジェソップ氏は、顎を撫でながらじっと考え込んでいる。僕は、その腹芸を怪訝《けげん》に思い、とにかく、騾を引いてきてお乗んなさいとばかりにすると、
「君、ちょっとあの男を呼んで来てくれんかね」
と云うのだ。
「でも……何でです?」
私は、なにがなんでも得体が分らないので、躊躇するとジェソップ氏は手をあげ、
「いや君は分らんだろうが、これには理由《わけ》がある」
と、声を低め、云い訳顔に語りはじめた。
「このね、マハナディ川の上流には、ダイアモンド鉱地がある。昔とちがって、いまは萎靡凋落《いびちょうらく》のどん底にあるが、それでも、肉紅玉髄《カーネリアン》、柘榴石《ガーネット》などに混ってたまたま出ることがある。それもなんだ、藩王《マハラジァ》の経営だから採収法が古い。警備も、南阿の諸鉱地とは、てんで比較にならんのだ。鉄条網もない。電気柵もない。南阿じゃ、着物を縫目まで解いて身体検査をするというが、ここじゃそれほどでもあるまい」
「では、発見した鉱夫が逃げられるじゃありませんか」
「そこなんだ。宝石《いし》が、たまたま出るとそれを持ち逃げして追手を避け避け、外国船に売り込む……。いや、あれがそうだとは、必ずしも云わんよ。しかし、万事こうしたことは、カン一つだからね」
それが、ジェソップ氏の持つ、最大の悪癖だった。賭けたがること、相場が好き、ボロ株が好き、おまけに、角力《すもう》が好きで光風《てるかぜ》が贔屓《ひいき》であった。しかし、それも考えれば理由のないこともない。草叢《くさむら》という、眼鏡蛇《コブラ》の通路に這い寝そべっているのは、なんぼなんでも並々のことではないからだ。
やがて僕は、主命もだしがたく、草叢に近寄っていった。そうして、怪人 Ram《ラム》 Chand《チャンド》 君の出現ということになったのである。
そこで断っておくが、ジェソップ氏は印度《インド》語が喋《しゃべ》れない。僕も、Indian《インディアン》 Press《プレッス》 Reader《リーダー》 の初級くらいのところ、けだし僕を引っ張り役にしたのも、理由がその辺にあるらしい。が、僕とはいえ……ペラペラやられたら冷汗もののところが、運よく、その青年は正統の英語が喋れた。
かれはすぐ飯を食わすというと懶《だ》るそうに起きあがり、のそのそと僕のあとを跟《つ》いてきたのである。
それから、僕が日本語でやる生擒《いけどり》の報告中、チャンドを見るジェソップ氏の眼に、失望の色が濃くなってきた。
服装《なり》は汚い、それも泥だらけで芬々《ふんぷん》たる臭気だ。が、顔は、印度アールヤン族の正系ともいう、どう見ても、サンブルプールあたりからのダイヤモンド鉱夫ではない。しかし、人は見かけによらぬという――おそらくジェソップ氏の腹も、同じだったろうと思われる。
とにかく、チャンドの気品は、絶品というに近かった。たとえて云えば、キップリングの[#ここから横組み]“Naulakha《ナウラーカ》”[#ここで横組み終わり]に出てくるラホールの王子――といっても、僕自身には褒《ほ》め過ぎとは思えない。
しかし、そのチャンドにはなんの用もないのだ。といって、ブラブラさせては不安がるだろうというので、おもにジェソップ氏の身廻りの用をさせていた。がその間、僕には大命が下っていた。それは、チャンドをそれとなく探ることで、ジェソップ氏は、またまたダイヤならずば黄玉石《トパーズ》くらいの夢を見ていたらしい。
しかし僕は、いつかチャンドの別の方面に、興味を持つようになった。それは、ジェソップ氏に対しても決して大人《サヒーブ》とは云わないこと、印度人が、自らを卑くして駱駝《らくだ》のように膝を折る、あれがチャンドの雰囲気にはないのだ。
やがて、イギリス嫌いの僕は、この青年が好きになった。実際ジェソップ氏のような、ズボラで人の良い英人はいないのだから、僕には、クライヴもヘースチングも村井長庵と大差ないのだ。そんなもんだから、チャンド君に打ち込んだせいもあり、今度は彼の健康が気遣われてきた。
はじめ来たときは、二、三日食わないとこんなかと思ったのが、五日、十日となっても少しも回復しない。
憔悴、脱力、眼に力はなく、気懶《けだ》るげに動いている。僕もしまいには、心配になってきて、あれこれとなだめすかしては問い訊した結果、ついにある夜口を割らしてしまったのである。
それは、黄玉石《トパーズ》でも、ダイヤでもなかった。愛経《カーマ・スートラ》の印度、※[#「さんずい+(一/(幺+幺)/工)」、265−2]婆《シヴァ》の破壊をいまだに疑わぬ印度――その板挾みに、哀れやチャンド君はペシャンコにされ、青春の泉を涸々《からから》にしてしまったというのである。
この告白は、たぶん惰気と暑さで、諸君を困らしめるにちがいない。それほど、印度も暑いが、この話もそうである。
二、嫐《なぶり》味絶々
(以下、ラム・チャンドの告白)
|Mr. O'Grie《ミスター・オーグリー》 あなたは、紳士にも似ず執拗《しっつこ》いですね。さっきは、僕の生家もなにも訊《き》かないと、約束したくせに……。
だが、教育を受けた、学校だけはお話しましょう。
それは、印度《インド》の北西部カシュミールの首都、スリナガールにあるブリスコー氏の学校というのです。ここには、印度教徒も回教徒もキリスト教徒も、すべてこの地方の上流の子弟があつまるのです。
聴いて御覧なさい。Tyndal−Briscoe's School《ティンダル・ブリスコーズ・スクール》 といえば、たいていのものは知っています。
で、そこの、教程を終えてから何をしたかというと、まず助教師、そして最近は、校主の知己のヘミングウェー嬢が、本土から来られたについて案内役となりました。
その、ミス・ロバータ・ヘミングウェーは、財団の有力者である国璽尚書《こくじしょうしょ》の令嬢です。まだ二十二か三くらいでしょう。匂いはないかわりに、清純な線があります。
ところが、方々見歩いてこの町に来たとき、偶然ガンディの示威運動が起ったのでした。町は、兵士の発砲以来、廃墟のようになりました。雨が降る、汗が蒸し暑さに腐るように匂う――、事の起りはそういう晩だったのです。
そうそう、宿は「|神主」館《ラジュラーナ》でしたよ。そして僕は、そのときヘミングウェー嬢の部屋にいました。外は、ザクザクガチャガチャという音で巡邏《じゅんら》が絶えません。しかし僕は、地図を見ながら、南行のスケデュールを組んでいました。と、隣りから、湯のはねる媚《なま》めかしい音がする。いま、ミス・ヘミングウェーが御入浴中なのです。
するとそこから、
「パドミーニ、パドミーニや」
とお呼びになる声がします。
尻あがりの、声を聴いただけでも一人娘の、びりびり蟲のつよいところが触れてくる。
しかし、下婢のパドミーニはここには居りません。私は、なんと入浴中のレディにお答えしていいものかと、惑っているうちに、二度目のお声です。
「パドミーニ、パドミーニはいるんじゃないの、そこに。駄目よ、黙って、拗《す》ねていたって、ちゃんと分るんだから……」
と、湯の面にぴしゃりと何かを叩きつけたらしいのです。
「パドミーニ、パドミーニってば……」
そういって、ミス・ヘミングウェーはしばらくのあいだ、耳を澄ますようにじっと湯の音をさせませんでした。
「じゃ誰よ、そこにいんのは? さっきから、かさこそ音をさせていて、給仕《ボーイ》?」
「いや、僕です。パドミーニは、さっきからここに
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング