フ、暈《ぼ》やっとした塊りが、眼前の靄《もや》のなかにあらわれました。
揺れる、くねる。
私は、咽喉《のど》がからからになって自分の喘《あえ》ぎが、ガンガン鳴る耳のなかへ響いてきます。
「では御ゆるり」
私は、やっと咽喉をうるおし、これだけを云いました。すると、ヘミングウェー嬢は、
「マア、あんた、あんたは割と世帯染みてんのね」
そう云って、くすんとお笑いになったようです。が、その頃から、鏡玉《レンズ》が室《へや》の温度に馴れ、やっと靄が霽《は》れはじめてきました。と、灌水《シャワー》のひらいた、夕立のような音がする。
それも、湯のほうが捻《ひね》られて、もうもうと立ち罩《こ》めてくる。せっかくの、喘ぐような瞬間がまた旧《もと》へ戻ってしまったのです。
「お気の毒さまね」
ミス・ヘミングウェーが、嘲るように云いました。
「なにがです」
「知っているくせに。……もっと黒檀紳士は、明けっ放しの人かと思っていたわ。つまり、四十|碼《ヤード》スクラムからスリークォーター・パスになって、それを、私がカットして好|蹴《キック》をタッチに蹴出す。一挙これじゃ、三十|碼《ヤード》挽回ね」
「分りませんね。何です、それは」
「分らないの、マアいいわ。いいから、出てないと水を引っかけるわよ」
私はさんざんに翻弄され、それでも、若葉を嗅ぐような、爽《さや》けい匂いをつけて戻ってきました。
それから、部屋へ戻って寝台にころがっているうちに私は、四肢五体を揉みほごされるように狂わしくなってきたのです。
(なんのためだ……なんのために僕を浴室なんかへ呼んだのだ?)
それは、あるいはミス・ヘミングウェーの気紛れかもしれないが、いちがいにそう云い切ってしまうには、あまりに、奔騰的だ、噴油だ。鬱積しているものが悶《もだ》え出ようとしているのか。
(ふむ、よくあることだ。よく、青葉病といって、急に憂鬱になるか、それとも、見境いなく齧《かじ》りつくような、亢進症《ニムフォマニー》になるか――。とにかくあれは、殻を割りたくても、割り得ない悩みなんだ。あの娘は、心のなかじゃ充分熟れ切っている。そこへ、破ろうとしても、させないような潔癖さがあるのだ。そうだ、たしかに処女性の病的なものがある。)
と、決めてしまうのも、独り合点でしょうか。分りません※[#感嘆符疑問符、1−8−78] ミス・ヘ
前へ
次へ
全11ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング