ヘ、正確に憶えていますけども、それが六時十五分だったと思いますわ」と云って、放逸な焔を眼一杯に輝かせた。
 そして桃を包んだそのもののような、生毛《うぶげ》が生えている腕を露わに投げ出して、それには打たれても避けそうもない、まるで身体を擦り付けて来るようなものが感ぜられた。
 然し、孔雀の垂れた睫毛の間が、しんみりと濡れて来て、
「もう訊く事がないのなら、今度は私の話を聴いて頂戴。ほんとうに法水さん、つくづく今度と云う今度は、役者が嫌になりましたの。もうこの興業が終ったら、いっそ生活を変えて、私、子供でも生んでみたくなりましたわ」
 孔雀が去った後でも、何やら四肢五体を、ほぐらかすようなものが残っていた。法水はプカプカ莨を灰にしながら、黙考に耽けっていたが、熊城は絶えず揉手をしながら、悦に入っていた。
「法水君、結局君の智能が孔雀を救った事になるじゃないか。そうでなければ、仮令《たとえ》犯行が奈落で行われたにしてもだ。誰しも一応は、あの震動が孔雀の擾乱《じょうらん》手段ではないか――と考えるだろうからね」
 今までも、あの不可解な震動については、妙に法水は沈黙を守っていた。その時も、彼は別の事を考えていたらしく、いきなり検事を振り向いて、
「ねえ支倉君、君が知ろうと欲している、心理上の論理だが、一つ僕は、その確固たるものを握っている。だが、九十郎と幡江は、おなじ同肉同血の親子じゃないか。その中で、たとえどのような動機があるにしてもだ。ああも容易《たやす》く、自然の根や情愛が、運び去られてしまうものだろうか……」
 と暫く莨を持ったまま、ポツネンとしていたが、その時|喚《よ》ばれた、ルッドイッヒ・ロンネが入って来た。
 ロンネは鳥渡見ただけでは、三十前後にしか見えないけれども、彼は四十を幾つか越えていて冷たい片意地らしい、尖《とんが》った鼻をした男だった。そして、入るとすぐ、故意《わざ》とらしい素振りをして、
「法水さん、貴方ほどの方が、不在証明《アリバイ》なんて云う、運命的な代物を信じようとはなさいますまいね。僕はこの通り、不在証明もなければ、空寝入りしようともしませんよ」
「いや、運命的なのは、オフェリヤ狂乱そのものじゃありませんか」
 法水は甲を顎にかって、突飛《とっぴ》な譬喩めいたものを口にした。
「実は、君に聴こうと思って、待ち兼ねていたのですが、たしかこの
前へ 次へ
全33ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング