ュ、云わば、幇間《ほうかん》は如何なるものであるかと云う画幅に過ぎない――と」
「幇間――。ああ貴女も、お父さんと同じ皮肉を僕に云うのですか。|此処に穢わしき者あり、彼処へ去れ《ソルディ・スント・ヒック・ベレンダ・スント・ソルディダ》――なんでしょう。ハハハハ」
 そう云って法水は、空虚を衝かれたような気持を、わずかに爆笑でまぎらわせてしまった。が、その時、開幕の電鈴《ベル》が鳴った。
 そして、次の幕――「エルシノア城外の海辺」が始まったのである。
 然し、その幕から始めて、観客には見えないけれども、暗澹とした雲が、舞台を一面に覆い包んでしまった。
 俳優達はどれもこれも、演技が調子外れになり、台詞の節度がバラバラになった。そして、詰まらない事が神経をたかぶらせて、いっそ何事か起ってしまえば、この悪血が溜り切った血の管が、空になるだろうなどと思われもするのだった。けれども、その後の二場は何事もなく終り、愈《いよいよ》オフェリヤ狂乱の場となった。
 所が、幡江は、あのような打撃をうけた後のためか、それとも自分の現在が、オフェリヤに似ていて、心の奥底に秘められた、悲しい想い出を呼び醒まされたためでもあろうか。花渡しの場になると、彼女自身が、或はそうなったのではないかと思われたほどに、狂いの迫力が法水を驚かせてしまった。
 そして、一人一人に渡す花にてんで違ったものを持ち出したのを見て、三人は秘かに顔を見合わせたのだった。

(オフェリヤの台詞《せりふ》)「さあ連理草《スウィート・ピイ》(レイアティズに)、別れってこと、それから三色菫《パンジイ》、これは物思いの花よ。あなたには茴香《ういきょう》(王に)それから小田巻。あなたには芸香《ヘルウンダ》(王妃に)、私にも少しとって置こう。これね、安息日の祈草と云うのよ。それから、あの方には、雛菊を上げましょう。ああ、この迷迭香《ローズ・メリー》でもフルール・ドウ・ルシイ――いいえ|百合の花《フルール・ド・ルス》でも、どっちでもいいのだけれどきっと凋《しぼ》んでしまうにきまってますわ、父の没《な》くなりました時、それは立派な最期でしたけど」

 と、弥生の春の花薔薇、いとしのオフェリヤは、そうして残りの花を、舞台の縁にふり撒くのだった。
 がその時、幡江は暫く前方の空間を瞶めていて、そこに何やら霧に包まれながら遠退いて行くような
前へ 次へ
全33ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング