こちから見るだに薄気味悪い、爪の形が現われ出たのだった。

 "Hinder, Border, Upper Stages, the flower of Heaven, once dreamed; now fabled. Farewell, happy field; where joy forever dwells, Hail, quake stiles. Lo. unexpected mort.

〔訳文〕 奥、前、そして高舞台よ。天国の花よ。そは曽て夢みしかど、今や欺かれたり。さらば幸ある園、喜びとわに住めど。来たれ、列柱を震い動かさん。見よ、予期せざりし獲物の死を報ずる角笛を。

「ねえ幡江さん、奥《ハインダー》、前《ボーダー》、高《アッパー》――と、この沙翁舞台の様式ですが、それを一生の夢に描いていた人と云えば、まず貴方のお父さん以外に、誰がありましょう。然し、法王アレキサンドル六世はカテリナ・リアリオから、毒を含んだ手紙を送られたとか云いますが、まさにそれを読んだとて、死にはしなかったでしょう。だがこの手紙には、予告している殺人にも優る、効果があるのです」
 と風間の狂熱に魅せられたかの如く、法水は瞬きもせず云い続けた。
「ねえそうでしょう。真理は憎悪を生むと云います[#「真理は憎悪を生むと云います」に傍点]。そして[#「そして」に傍点]、虚無と死とは[#「虚無と死とは」に傍点]、その強い衝動から一歩も離れ去る事が出来ないものなんです[#「その強い衝動から一歩も離れ去る事が出来ないものなんです」に傍点]」
 その紙片には、彼女にとって一番懐かしい人の手が、以前につけた跡をとどめている。幡江はさながら、屍体でも覆うかのように、その紙片を二つに折って見まいとした。
 が、その堪え難い苦痛を、どうしても取り去る事が出来ないように思われて来るといきなり癲癇のような顫えが襲い掛かって来た。
「ねえお父さん、貴方は私を戦かしている、恐怖の事などは考えられないのでしょう。ああ、いつまでも、あの意地悪い幻にとりつかれているのでしょうか。いまも貴方のお声が――あの圧しつけるような響が、まざまざと耳に入って参ります。でも私だけには、見ない振りをして、通り過ぎて下さるでしょうね。お父さん、あの最後の夜、貴方は私達を前にして、斯う云う言葉を仰言いましたわね。この劇場には形体も美もな
前へ 次へ
全33ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング