蜻蛉返り
佐藤垢石

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)惣太鰹《そうだがつお》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)姫|柚子《ゆず》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)いな[#「いな」に傍点]鮨
−−

 私は、呑んべえであるから、酒の肴にはいつも苦労する。うるか、惣太鰹《そうだがつお》の腸の叩き。まぐろのいすご、鱸の腹膜《ふくまく》、このわた、からすみ、蜂の子、鮭の生卵、鰡《ぼら》の臍《へそ》、岩魚《いわな》の胃袋、河豚《ふぐ》の白精《はくせい》など、舌に溶け込むようなおいしい肴の味を想い出しては、小盃の縁をなめるのである。
 そのうちでも、からすみは大好物のうちに属する。長崎からきた上ものならば、もう一本といって女房にせがみ、それでは養生になりますまい、と、たしなめられることさえある。しかしながら愛好する肴を舌にのせたとき、陶然とした気持ちは、なにごとにも替え難い。
 からすみは、鰡の卵から製造するのであるのは、誰も知っている。卵の方は、あれほど嗜酒の徒から賞味されるにも拘わらず、親の鰡の方は、なんであんなにも厄介もの扱いにされるのであろう。想えば、甚だ気の毒に堪えないのだ。

 鰡の味に、あまり人が親しまないというのは、料理法が一般に知られていないからであるかも知れない。一体、東京湾の奥深くの江戸前のように浅い海や、利根川とか那珂川とか霞ヶ浦、涸沼《ひぬま》など淡水へ遡り込んだ鰡と、江の島まわりや小田原海岸、南伊豆のような外海で漁《と》れる鰡とは、味が異なるのである。外海に棲む鰡の方が、泥臭い味が少ないのである。けれど、いずれにしても処置の方法によって臭いを去ることができる。
 どこが臭いのかというと、血液と腸《はらわた》なのである。だから、鰡を釣ったならばまだそれが死なぬうち、頭を縦に、庖丁で深く割る。そして、逆さに吊るして、体内の血液を悉《ことごと》く絞りだしてしまうのだ。次に腹を割いて腸をきれいに洗いだす。そのとき、臍と称するところは、棄てないで取って置くのだ。
 かくすると、臭みが去る上に、いつまでも鮮味を保つこととなるのである。腹を割いたならば、そこへ一塩をなすって置けば、一層よろしい。これを家へ持ち帰って、鱗を払い三枚に下ろして、直ちに刺身に作ってよろしいのである。
 食べると
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング