棄てられません」
「なぜ」
「これは、竈の下の焚きつけになります」
私は、これをきいて黙した。二、三年前、戦争がきびしくなって、誰もが燃料の不足に苦しんでいたころは、古下駄でも羽目板でも竈の下に焚いたけれど、物があり余った昭和のはじめ頃、割れ下駄を焚きつけに用いた家庭は絶無であったに違いないと思う。
それから家内は、赤子を背中からおろして、総領の娘に抱かせてから勝手元に立った。
温かい夕飯が、炊けた。私は、心で泣きながら、それを子供と共に食べた。
六
その夜半、私は電報々々と呼ぶ声に起こされたのである。
ハハキトクスグコイ。
と、書いてある。故郷の老母と共に暮らしている妹からの電報であった。故郷へは、ここから百五十里はあろう。
愕然として、電報を手に握り、寝ている子供の枕もとをうろうろしている私に、
「おかあさんは、まだ危篤のままいらっしゃるのでしょうか」
と、家内はいうのである。
「さあ、それは分からない。だが、恐らく死んでいるのじゃないかね」
少し気持ちが落ち着いて、私は座った。
「ほんとうにお優しいおかあさんでございましたわね」
「そうだった」
「ところであなた旅費はどうなさいます」
「さあ」
「万一の時に取って置きのお金をお持ちでしょうか」
「ない」
私は、過去の生涯甲斐性なしを責める情が、一時に胸へこみ上げて、汚れた畳の上へ突っ伏した。翌朝私は、母と妹に宛てて見舞いと詫状を書いたのである。
翌日から私は、また街の掃除屋へ、うらぶれた姿で稼ぎに行った。
五、六日造ぎた日、終日働いて暗くなってから家へ帰ると、東京の親しい友人から手紙がきていた。私は、地下足袋もぬがないうちに框《かまち》に腰かけたまま、それを読んだ。
前略、御健勝の由慶賀に存じ候。さりながら自今御窮迫との御事、それしきの境遇苦慮するに足らずと、遠方より御声援申上げたく候。
さて、小生は先頃より貴台の御住所を探し居り候いしが皆目判明致さず閉口致し居り候処へ図らずも貴翰到来、大いに安心致したる次第に有之候。と申すは、実は小生今回或事業を創始仕り、貴台の技術と経験と人柄を是非必要に感じ、貴台の所在につき百方尋ね居たる有様に御座候。事業の目論見書は別封にて御送り申上げ置き侯共、御一議の上、小生に御協力給わる御気持を以って至急御状況煩し度、此段切に願入候。恐縮に存じ候
前へ
次へ
全8ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング