は知っていた。だが、それをいま想いだして、なにの役に立つのであろう。
私は、自分の腑甲斐なさに、意志の力の絶無なのに、長い吐息をして歎いた。掌が畦の土を固く掴んでいた。家へ帰るのをやめた。そこから、親爺のところへ行った。聞いてみると、あの二人はまだ戻らないというのである。私は、煙突掃除の刷毛と箒と塵取りと煤袋と溝掃除の鍬と鶴嘴と割り竹を、リヤカーに積んで、市中へさまよい出た。
ひる過ぎまで、あっちこっちと歩いたが、昨夜の泡盛の呑み過ぎで、からだの節々が痛む。頭痛が激しい。それに、昨夜の夕めしも、朝もひるも一粒の米も食っていないのであるから、眼が眩んで全く仕事にならなかった。その日は、まるで無収入に近かったのである。
私は、蹌踉《そうろう》として日が暮れてから、わが家へ帰ってきた。
五
家へ入ると、家内は不在であった。四人の子供が火のない狭い座敷の真ん中に、寒さうに丸くなって寄り添うて座っていた。
おかあさんは、と問うと十二歳になる総領の娘が、おかあさんは夕方用事があるといって、赤ちゃんをおんぶして街へ行きました。と、答えるのである。夕飯は、と問うと、
「まだです」
と、九歳になる男の子が答えた。私は、暗然としたのである。地下足袋をぬいで、私は四人の子供の車座のなかへ割り込んで、黙って座った。それから二時間ばかりして家内は、夜も初更になってから、さみしい姿で帰ってきた。それでも元気な声で、土間から、
「皆さん、お待ちどうさま」
と、子供らにいった。
家内は昨日の夕方も、今日の夕方も、物を欲する子供らの声を、鬼のような心になって抑えながら、ひたすら私の帰るのを待っていたのである。だが、とうとう私を待ちきれなかった。
家内は、黄昏が近づいてから、街の方へ出て行った。私のところへ嫁にくるとき、今は亡き母がこれはわたしであると思ってくれといって与えた、七珍の古い丸帯を風呂敷に包んで質屋をたずねた。そして、その風呂敷に一升の米を包んで右の手に、左の手には煎餅のように摺り減って二つに割れた下駄を提げ、跛を引いて帰ってきたのであった。
「遅くなってすみません」
家内は、私にいった。
「お前の左の手に提げているものなんだい」
私は、荒々しい声で問うたのである。
「割れた下駄です」
「恥ずかしい、そんなものを提げて――なぜ棄ててこないのだ」
「いえ、これは
前へ
次へ
全8ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング