水に棲みついてしまう。九月末から十月になれば、親の山女魚は、浅い流れの小石の間に堀をほって卵を産みつけるのである。性の使命を終えた親の山女魚は、まことに気の毒な姿になる。体色は真っ黒に変わり、痩せ衰えて岩の陰にかがんでしまう。味が劣って釣っても食べ物にならないのである。
 ところが、二年子のまだ腹に子を持たない山女魚は、秋になっても体色も変わらず肉も落ちず、青色の鱗の底に紫色の光沢を浮かべて活発に泳ぎ回っている。体側に並んだ小判型の斑点は、その麗谷に一層の美を添えているかのように見えるのである。大きな口の上にチョコンとついた丸い眼。いかめしくもあるが、おどけた風でもある。この二年子が落葉を浮かべて流れる渓流を里の村近くへ下《くだ》ってくる。秋の山女魚釣りは、親を狙うよりも、子を狙うのを本筋としてきた。
 木の葉山女魚を釣るのは、盛夏のころ親山女魚を釣るよりも楽である。竿は二間か二間半の軽いもの。胴のしっかりした穂先のやわらかい竿がよろしい。仕掛けの全長は竿の長さだけで錘から上四、五尺を一厘二毛柄のテグスにして、鈎素《はりす》は八毛か一厘柄のテグス五寸くらい。鈎は袖型の六分か七分でよかろ
前へ 次へ
全4ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング