う。錘は板鉛を使って、一匁の十分の一か二もあればいい。それから錘の上一尺五寸ばかりのところへ、水鳥の白羽を移動式につける。これは、目標《めやす》といって、魚が餌に当たった時の目印にするのである。
 秋の山女魚は深い淵の渦巻くところに、上流からくる餌を待って群れている。そこへ道糸を振り込んでそろそろと流してやると、白羽の目印がツイと横に揺れる。餌をくわえているのである。すかさず鈎合わせをすると、可憐な姿で、胴に波を打たせながらひらひらと鈎先にかかってくる。
 塩焼きもいい。ことに鱒科の魚は油になじみがよく、天ぷら、ふらいにすると、やわらかな甘味が舌端に溶ける。家庭の人々に、魚籠《びく》の底にならぶ紫色の魚を見せたら、どんなに喜ぶことであろう。



底本:「垢石釣り随筆」つり人ノベルズ、つり人社
   1992(平成4)年9月10日第1刷発行
底本の親本:「釣随筆」市民文庫、河出書房
   1951(昭和26)年8月発行
初出:「釣趣戯書」三省堂
   1942(昭和17)年発行
入力:門田裕志
校正:仙酔ゑびす
2007年5月5日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネ
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング