であった。
そして、武士一同は巖上に立って日本海の暁の気を吸い、さらに朝陽を浴びて、朝めし前には鶴岡へ帰りついていた。これが、健康でなくてなんであろう。夜半の勢揃いに遅れたものは厳罰に処せられた。かくして体位と規律の向上をはかったのである。
当主、忠良伯も名うての釣客《ちょうきゃく》である。武家出の家族二百八十家のうち、いま東京に住まいを持たぬのは、この酒井伯がただ一軒であると思う。鶴岡の旧城の裏に当たる先々代忠篤が隠居所にした屋敷を、いまもなお御殿と唱えて忠良伯は住んでいる。家職の者は昔と変わらぬ袴をつけ、その御殿に登城して御同役いかがでござると挨拶しているのであるそうだ。昔の、大名生活そのままだ。
酒井家には、いまなお子弟を市井の学校へはやらぬ掟がある。忠良伯も、家庭教師によって学を励んだ。日常は、酒井藩に伝わる武勇譚などに読み耽っているそうであるが、読書に飽きれば竿をかつぎだして家来を引きつれ、近くの湯野浜海岸はもちろんのこと、遠く鳥海山の裾が日本海へ没する吹浦や有耶無耶関址のあたりまで繰りだして祖先の練武にあやかるのであるという。
こんな次第で、いまも引き続き鶴岡市民の釣熱《ちょうねつ》は、東京以上のものがある。そして、どこか昔の藩風が、釣り人の気分や技術の上に残っているのである。
明治になってからも釣り人が磯から帰ってくるのに出会うと、きょうの勝負はいかがであったなどと問うたものである。やはり午前二時頃には海岸へ向かって出発した。ところで、その時刻に遅れて出発した者があると、それを指してあいつは物の役にたたぬと罵《ののし》ったのだ。
武士は、磯の巖上に立って竿を操ると戦場にある気分となった。ある朝、鈴木栄之助という若い藩士が、同僚に一足おくれて賀茂の港の海岸へ駆けつけると、栄之助がいつも釣り場としている岩の上に、他の士が熱心に釣っていた。栄之助は、これを見て少しむっとした。そこでわが輩の釣り場に先陣をつけるとは、ちか頃不都合ではないかと、うしろから呼ばわった。誰かと思えば鈴木か、おくれて参ってなに申すと、先着の釣り士がやり返したのであった。
『たとえ、おくれて参ったからとて、ひとの釣り場へ無断で足を踏み入れるとは、釣りの仁義をわきまえぬ不束者――そこ退け!』
『なにを小癪な――勢揃いにおくれたとあっては主侯に相済むまい。切腹ものじゃ』
先着の
前へ
次へ
全9ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング