い出し、手網のなかへ追い込むのだ。こうすると、二、三時間に五十尾くらい捕るのは苦労はいらぬ。
一回の釣遊に、五十尾の餌があれば充分だ。しかも、餌代不要だ。
竿は七、八尺。延べ竹で、穂先を鮎のゴロ引き竿の穂先ほど太くし、竿尻は鋭くしておく。それは、水の底の小石の間へ刺したてるためだ。道糸は、人造テグスの一分半くらいの太さのもの一|把《たば》、二十間を全部用いる。鉤素《はりす》はテグスの一分二厘乃至一分半が適当である。鈎はフッコの一寸。錘《おもり》は一匁から五匁くらいまで用意し、これを時刻と流速を考えて、適当につけるのである。
鈎へ蝦をさすのに、秘密がある。これは、誰にも教えてはいけませんよ。まず、蝦を右の手の二本指でつかまえて、尻の方から腹の三節目へ、鈎先をさす。その場合、腹の中央に頭から尻へ一直線に朱色の線が張っているが、それは神経であるから、必ず鈎先を神経に触れてはいけない。そして、鈎先を背中へ抜く。
こんなふうに、鈎先をさすと、蝦は二、三十分くらいの長い間、活きているまま水中に泳いでいるから、活き餌を好む鱸の眼につきやすい。二、三十分して、魚の当たりのないときは、餌を調べて
前へ
次へ
全8ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング