|後家《ごけ》暮らしをさせるのは不憫である。一旦、里方へ帰し、そして改めてどこかへ嫁に行けるようにしてやらずばなるまい。
 こう、親戚中の意見が一致して、子供を嫁の乳から離すことになった。そこで、子供は佐藤家で産まれたのであるから、佐藤家の惣領であるところの私の子供とするのが当然の筋であるということにも、親戚中の意見が一致したのである。故郷において、私の妹が老父と共に育ててもいいのだが、妹はまだ嫁入り前であったから、それは妹にとっては可哀相な訳合《わけあ》いであったのだ。
 老父は、孫娘を弟の若い未亡人に抱かせて東京へやってきた。家内は、俄に二人の母親となったのだ。家内は二人の子供をよく育てた。私は家内に感謝した。上の方が人工営養を離れたころ、間もなく次の子の人工哺乳がはじまったわけである。弟の子は、千鶴子と名付けてあった。この子も、丈夫の子であった。
 私の家内に子供が産めなかったというのは、どこがどういうわけはないが、ひよわの性でいつもぶらぶらしていたためであったのであろう。ところが俄の子持ちとなり、それが一年あまりの間に一人が二人となったのであるから、家内の労働はいままで想像もし
前へ 次へ
全17ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング