、私を労《いたわ》り励ましてきた。よく、貧乏に堪えた。そして、愛を護ってきた。
 ところが、突然私らの魂に熱湯を注ぎかけたような事件が勃発《ぼっぱつ》した。それはみゑ子が、女学校二年、十五歳の暮れのできごとであった。第二学期の試験が済んで、暮れの二十五日の朝、みゑ子は学校の終業式へ出て行った。ところで、みゑ子はいつも学校がすむと道草食うことなどなく直ぐ家へ帰ってくるのであるけれど、その日に限ってみゑ子は、冬の陽が暮れかかる頃まで、家へ姿を見せなかった。家内は、明日から冬休みに入るのであるから友達の家へ遊びに寄ったか、それとも自分の里方である学校から一里ばかり離れた村の方へ行ったか、あるいは妹の嫁ぎ先の家へまわったかも知れない。だから大して心配するにも及ぶまいが、それにしても平素無断で他へ立ち寄ったことのないみゑ子が、きょうに限って無断で帰りが遅くなるというのは、ちと変であると思った。
 夕飯が済んで、夜の九時になっても帰ってこない。家内の胸は、次第に騒がしくなった。ある幻影が、魔のように一瞬、頭の一隅を掠《かす》めて過ぎた。日ごろ――あるいは――と悩みの種となっていたことが、現実の姿となって行なわれているのではないか、と思いめぐらすと、いてもたってもいられない気持ちになった――いや、そんな馬鹿なことはない――と、自分の妄想を打ち消してみるが、打ち消しても打ち消しても、妄想は後から後から霧のように湧き上がってきた。
 しかしただ、心強いことはみゑ子に対する信頼である。家内がみゑ子を信ずることは絶対であった。あの子は決して心を変える子ではない。どんな誘惑があっても、何処《どこ》へも行く子ではない。こう考えると、自分の心配が愚かのように思えるけれど、次第に夜は更けて行くが、みゑ子はさっぱり帰ってこない。
 家内は、十時ごろになってから隠居所にいる老父を起こして、みゑ子の帰ってこないことを話した。そして、もしかすると京都から盗みにきたのではないでしょうか、とつけ加えた。ところが老父は家内に、わしは何も知らない。京都から盗みにきたかどうかなどということは、もちろん知らない。だが、どの親も子を思う心は同じだろう。わしにしたところが、京都にいる娘も可愛いし、お前の良人である伜も可愛い。親の心は誰も同じだ。ところで、みゑ子のことは大して心配しないでもいい、とわしは思う。夜が明けたら
前へ 次へ
全9ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング