淡紫裳
佐藤垢石

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)堵列《とれつ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)多年|苛斂誅求《かれんちゅうきゅう》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから20字下げ]
−−

[#ここから20字下げ]
この一文は昭和十四年四月、京城日報社の招きにより、将棋の名人木村義雄氏と共に、半島の各地を歩いた記録である。
[#ここで字下げ終わり]

     一

 朝鮮半島の幹線は、いま複線工事をしているので、三十分以上も遅れて京城へ着いた。駅のフォームに婦人団体、女学生団などが、二、三百人も堵列《とれつ》している。これは、支那の前線から帰ってきた看護婦たちを出迎えているのだ。私たちの出迎え人も山のようである。
 朝はやく釜山駅をたつと我らは、すぐ窓からそとの景色に顔を向けた。赤土山に、松の木がまばらに生えているという話は聞いていたから、それは別段珍しくはなかったが、川という川に転積している石の、角がとれてないのには驚いた。朝鮮人は理屈っぽいというけれど、石までとは思わなかったのである。歴代の総督もこの角のとれない石には随分悩まされてきたのであろう。などとくだらぬことを話し合いながら飽かず移り行く風景を眺めた。
 ところが、京城へ着いて聞いてみると、やはり漢江とか洛東江とかいう大きな川の石は丸いのであるという。汽車の窓から見える川の石は、まだ山から生まれ落ちたばかりの石であるから、角がとれないのだ。と説明されて、なるほどと思ったのだ。
 朝鮮の家は小さい。汽車から遠くの山の麓に並んでいる農家を見ると屋根をふいた藁の色が、赤土山の色にとけ込んで、何とも漠々たる感じを与える。そして、屋根の破風《はふ》というものがないから、掘立小屋みたいだ。王朝時代、多年|苛斂誅求《かれんちゅうきゅう》に苦しめられた風が残っている[#「残っている」は底本では「残ったいる」]ためかも知れない。
 とにかく私らは、初めての土地であるから見るもの悉く珍しいのである。洛東江も、錦江も鉄橋の上を渡った。川を見ると想像していた水の色とは全く違う。支那の川のように茶色ににごっているものと思っていたのに、どの川の水も青く澄んで悠々と流れている。そして、細かい美しい砂利が河原に一杯押しひろがっている。これには、魚がいると思った。

     二

 朝鮮の水の色はよく澄んで蒼《あお》いが、空も蒼く澄んでいるのは甚だ快い。きょうで京城へ着いて四日目になるのだが、この町の空に一片の雲も認めなかったのである。朝鮮には、雲というものがないらしい。
 汽車が太田と京城の中間を進んでいる時と思う。隣席の客が窓外の田圃《たんぼ》の真ん中に大きく構えているドレッチャーを指して、あれはこの辺の地下三尺ばかりのところにある砂金を掘っているのだと教えてくれた。そして、そのあたり鮮人が泥の中をかきまわしているのは、彼ら個人で砂金を捜しているのだという。北海道や大陸の方の砂金捜しの話は、聞いていたが、いま汽車の窓から見る風景のなかに砂金捜しの姿を発見したのは、夢のような心地がした。鮮人に一貫目もある大きな砂金を拾わせたいものである。
 その隣席の客は語を続けて、朝鮮には至る所に金がある。昭和十四年度における朝鮮の産金予想は二十七トンであると説明した。二十七トンの金、これは私らにはどんな量か、どんな紙幣束に代わってくるか想像もつかない。恐ろしく、金が沢山あるところだと思った。そういえば、何となく赤土山がピカピカ光るような気がする。
 京城へ入ってみると、朝鮮臭いところはどこにもない。だから、取りたてて変わった印象はないのである。変わった印象を受けないのが、かえって変わった印象を受けたくらいである。建物も人も乗物も犬にも特別なところがない。
 出迎えの人に案内されて、朝鮮神宮へ参拝し、それから夜、京城日報主催朝鮮将棋大会木村名人歓迎会というのに臨んだが、妓生さんを見られると思ったところ、内地から行った芸妓ばかり酌に出た。それはどちらでもいいとして、この席上で思いもよらぬ人に邂逅《かいこう》した。

     三

 京城到着当夜の歓迎宴は、京喜久というので開かれた。杯がしげくまわりはじめると、座に一人の老人が起《た》って大きな声で、『二十年振りで会う木村義雄君にご挨拶を申しあげる』と説きだした。何を語るのかと耳を傾けていると『私は朝鮮銀行にいる時代、つまりいまから二十年前、東京へ出張を命ぜられ麹町のある旅館へ宿を取った。翌朝宿の浴衣《ゆかた》を着て近所の床屋へ行き、頭をきれいにしてさて勘定と懐を捜すと入れてきたはずの財布がない。止むを得ず床屋から宿まで馬を連れてきた訳だが、財布紛失のことを麹町警察署へ届けた。ほどなく警察から落とし物が発見されたという通知に接したので行って見ると、そこに拾い主であるという久留米絣《くるめかすり》の袷《あわせ》を着た十五、六歳の少年が立っている。財布の中は現金もさることながら重要書類が入っているので私はこの少年に対して深く感謝した。そして規定に従って謝礼金を取ってくれといったが少年は何としても受け取らない。僕は道に落ちていたものが財布であったから落とし主はさぞ困っているのだろうと思ったので直ぐここへ届けただけである。謝礼など貰おうとは思っていないと頑張るのだ。私はその美しい心に感激した。ところで、立会の警官は少年に対して落とし主から拾い主が謝礼を貰うのは、国の定めとなっているから受け取らねばいかん、というので少年は渋々《しぶしぶ》謝金を受け取ったような次第であった。そのとき私は少年に名を聞くと、木村義雄というものでいまはさる商業学校の夜学部へ通っているという。私は、こんな立派な精神を持っている少年なら必ず立派な将来を持つであろうと思ったから、学校を卒業したら朝鮮へ来てくれ、必ず就職の斡旋をするつもりであるから、といって別れたまま今日に及んだが、話はこれからである』と、この老紳士はなおも語を続けるのである。

     四

『そのことがあってから二、三年たった。もう彼の美しい少年は学校を卒業した頃である、と考えていたが朝鮮へやっても来なければ手紙一本来ない。日夜少年の顔を眼に描いて、心待ちに待っていた。ところが大阪の新聞に専門棋士を七人抜いた天才少年棋士のことが載っていて、それがあの時の少年木村義雄と同姓同名であったのを見て私は不思議の感を催していたところ、それから一年後の年始状に将棋六段木村義雄と署名したのが届いた。そのとき私はさてはこういう人であったのか、それでは私をたよって朝鮮くんだりまでくるはずはないと思ったのである。それから十数年たって、今夜ここで棋界の名人木村義雄氏としてあの時の拾い主にお目にかかった訳である。ことの奇縁といい、精神の持ち方といい、回顧してまことに感慨に堪えない』と、語り終わった。これを聞いて私らは、旅はして見るものかな、と思った。老紳士は当時朝鮮銀行秘書課長兼人事課長、現在京城の不二興業専務飯泉幹太氏である。
 翌日、木村名人は龍山陸軍病院に白衣の勇士を慰問に行って勇士たちに、『棋略と戦略』という題で一時間ばかり話をした。
 京城の料理はおいしい。材料も清新であるし、調理のしかたもまことに結構だが、我々東京の者には塩味が少し足りない。これは関西式の料理であるからであろうと思う。
 京城には、なかなか美人がいる。内地婦人は眼につかないけれど、朝鮮婦人はよく眼につく。赤、紫、白、紫紺、黒など思い思いの上着をきて町をぞろぞろ歩いている。ほんとうに朝鮮婦人は外出好きらしい。何れも、涼しい眼を持っている。衣類の格好によるのであろうが、背が高く足が長く見えるところは体格美を感ずる。そして、頭の毛はパーマネントをかけて、もじゃもじゃさせているのが、ほとんどいない。

     五

 中枢院参議金尚会氏という京城では有名な釣り人に案内されて、四月一日から開通された京慶線に乗って漢江の上流へ、探勝に行った。
 その傍ら釣りもやろうというのであったが、まだ季節は早いと見えて漢江の鮒には一匹もお目にかかることが出来なかったのは甚だ残念であった。けれど、八堂という駅の前を流れる漢江は内地では見られぬ大河の相を持っている。広さは、隅田川の二倍ほどもあろうか、蒼《あお》い水を満々とたたえ静かに西北に向かって流れている。深さは三丈から四丈はあるという。その上を、帆をかけた舟が悠々と流れるように東北へいくつもいくつも動いて行くのだ。舟には、鮮人の舟夫が例の美音で款乃《かんだい》を唄っている。
 山の松もいい。岩山には土が浅いと見えて松の育ちは悪いのであるが、育ちが悪いだけに松の枝振りは風流である。浅間火山の六里ヶ原に生えている松に似ている。徳沼という駅の前の河原は、一里もあろうと思うほど広い。白い衣物を着けた鮮人が舟に乗って小さい鮠《はや》を釣っていた。
 朝鮮の棋界は、甚だ盛んである。大阪、名古屋などの次に、京城の棋界は位するものであろうと思う。それに、素人《しろうと》棋士がよく書物を読んでほんとうの棋道に精通しているらしく見えるのは感服に堪えない。朝鮮将棋大会で優勝した人など、まだ三十歳を出たばかりであるが、この人など素人とはいえ熱心に定跡《じょうせき》を学んでいる風がある。この分で行くと、京城の棋界はこれから目覚ましい発達を示すのではないかと考える。
 昌徳宮へ案内された。ここは、昔から朝鮮王が住んでいたところである。宮廷の広さ約十五万坪、なかでも秘園といって特に紹介の人以外に入れない約八万坪の庭園は植物、建築など渋く錆がついていて五百年の歴史がしのばれた。落葉の上に、リスがくるくると歩んでいた。ここの動物園で虎を見た。朝鮮の虎かと思ったら、アジア南部産と書いてあった。
 平壤は素敵にいいところだ。十二日の午前七時ごろ着いたのであるが、折りから雨風が吹いて少し寒い上に、道幅が広いので何となく寂寞たる感を催したのであった。
 町並みのどこかに、荒《すさ》くれた新興都市といった風の、一種親しみにくいところがあるように思ったのであるけれど、雨の中を宿の三根楼を出て将棋の会がある柳という席亭へ行ってみて、はじめてここは古い歴史ある都会であるのをしみじみ心に覚えた。集まってきた土地の名士の人々にも、なかなか迫らぬ人柄が備わっている。
 昼食後、朝鮮唯一であるという平壤の妓生学校へ案内された。赤煉瓦造りの小さい建物であるが、大同江に臨んでいて、優れた眺めが軒下に連なっている。学校の職員の斡旋でこの学校の三年生の、舞踊を見せてくれた。最初幕があがると、美しい四人の生徒妓生が淡紅色の長い袖に、長い裳《も》の衣をつけ、頭に花笠のような笠をかぶって、両の手に短剣を持ち、腰はしなやかに、両脚を細《こま》やかになよなよと踊りだすのである。踊りに伴って鳴る楽器が春にふさわしい閑雅な音をただよわす。胡弓《こきゅう》、長鼓、太胡、笛、笙《しょう》の五器がそれぞれの響きを悠揚《ゆうよう》な律に調和させて大同江の流れの上へ、響いて行くのである。これは、剣舞といって、朝鮮の王朝時代から伝わった古い伝統を持つ踊りである。次は二人の妓生が僧舞というのを舞った。これも優雅なものである。
 長鼓は、内地の鼓《つつみ》に似てそれよりも大きく長く、右手に棒を持ち左手は指で打つのであるが、楽器の柄の大きさとは反対に複雑な音を出す。胡弓の音がよかった。綿々《めんめん》として哀調を、舞う妓生の袖に送っている。
 舞踏が終わると一人の老妓生が事務室へ現われて席画を始めた。竹と蘭を描いた。絵はさほどうまいとは思わなかったが、女がしかも日本でいえば芸妓が、墨の濃淡こまやかに筆を運んでゆくことに、ただ感心して見たのであった。
 それから牡丹台へ行った。標高僅かに三百尺位の牡丹台であるが、一番高いところに登ると、四方へ闊達《かったつ》に開けた大同江平野が一眸《いちぼう》のもとにあった。
 大同江が東北の遠い山
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング