並んで釣っている誰よりも、一番数多く私に釣れた。深い場所では青お染、浅い場所では吉野が成績をあげたのである。
解禁後、一週間ばかり過ぎると、余り釣れなくなった。そこで、人々はあきらめたと見えて、川へ姿を見せる者は少なくなった。けれども、私は根気よく続けていた。ある日、朝飯をゆっくりすませて、国道の木橋の上手の釣り場へ行ってみると、一人の職漁師風の老人が私の佇む岸より少し上手の荒瀬で友釣りをしていた。私はいつものとおり、道具を竿につけて、静かに竿を上げ下げしたが、その日はどうしたわけか全く駄目で、田作《ごまめ》ほどの小鮎が、二、三尾釣れたばかりであった。私は竿を河原へ投げ出して、木床の上へうずくまった。
梅雨がくるにはまだ四、五日|間《ま》がある。空は、からからと晴れている。
うずくまったまま、友釣りの老人の竿さばきを眺めた。一時間ばかりの間に、五、六尾釣りあげて宙抜きに手網で受けるのを見た。技術も上手《じょうず》であるが、鮎も沢山いるらしい。
私は、老人の魚籠《びく》を覗いた。老人は囮箱でなく、竹で編んだ魚籠を使っていたのである。大きな籠の中には、四、五十尾の鮎が、生き生きと群
前へ
次へ
全9ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング