た。いまから考えると、まことに旧式な仕掛けの出来であった。
 私は、喜んでその道具を蟇口《がまぐち》へ入れ、きのう『猫』で買った鮒竿をかついで、足どり軽く飯泉橋を酒匂川の東岸へ渡った。飯泉橋はいまの小田原行き電車の足柄駅から遠くはないが、その当時と、この頃では酒匂川の様子が、まるで変わっている。
 道了大|薩※[#「土へん+垂」、第3水準1−15−51]《さった》の奥から出てくる狩川と、酒匂川とは飯泉橋の上手で合流している。その橋の東の袂に、飯泉村を貫いて流れて出てくる清澄な小川があった。その小川が、酒匂川と狩川の合流点へ注ぐ角に木床工があって、深さ一尺五寸ばかりの巻き返しになっていた。そこに、大小無数の鮎が群れているのを発見して喜んだ。急いで、竿へ毛鈎の道具を結びつけ、抜き足して岸へ近づいた。そして、一尾の囮《おとり》鮎を釣りあげようとして、熱心に鈎を上げ下げして、一時間も辛抱したが、鮎は鈎の方を見向きもしない。場所を替えて、そこから三十間ばかり上流の沈床のかげを試みたが、やはり釣れなかった。
 けれど、ためになるものを見た。それは、熱心に川面《かわも》を見つめながら鈎を上げ下げしていると、沈床のかげから二、三尾の大鮎が追いつ、追われつして、互いに絡まりながら泳ぎ出してきた。そして、沈床の肩の瀬の落ち込みへ突進してゆくのである。いつぞや父から、友釣りというのは、鮎の闘争性を利用した釣りであると教えられたが、では今この沈床のかげから出てきた鮎のように、囮《おとり》鮎と川鮎とが激しく闘ううち、ついに囮鮎に仕掛けた鈎に川鮎が引っ掛かってしまうのであろう、と考えた。
 ようやくにして、五寸ばかりの鮎を釣った。雀躍《じゃくやく》して、上流の沈床の上へ取って帰って竿へ友釣りの仕掛けをつけ、この鮎を囮にした。師匠もない、道具も揃わない、俄《にわか》仕立ての友釣りを試みる自分である。手網も、囮箱も、通い筒も持たぬ。魚籠のなかの鮎は掌で捕らえ、そこでそのまま、かねて聞き覚えの通り撞木《しゅもく》の鼻環を鼻の穴へ突き通して、瀬のなかへ放り込んだのであった。長さ二間の鮒竿、川幅はおよそ五間。沈床の肩に立って斜めに上流へ向かい、瀬の吐き出しへ囮鮎を遊ばせた。ぎこちないフォームで待つこと五分間ばかり、だしぬけに竿先が重くなると一緒に、下流へ猛烈な勢いで引いていくものがある。
『やっ、掛かっ
前へ 次へ
全5ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング