あるまいか。
 漁師によると、色の黒い頭といい、からだの全体がどことなくいかついのは雄であって必ずしも外洋からきたものではない。四季内海にも数多くいる。また色の冴《さ》えた真紅の丸い鯛も外洋からくる。これは雌だ、と言っている。外洋である伊豆網代沖初島まわりの鯛釣り場でも、四、五月頃の春鯛釣りに居付き鯛と称される冴えた立派な鯛と、色の薄黒い鯛とが釣れるのである。だが、色の冴えた鯛の方がおいしいのは勿論である。
 真鯛は普通二、三十|尋《ひろ》から、百二、三十尋の海底に、連続して点在する岩礁に生えている藻草の間に棲んで餌を求めているのであるが、餌の移動に従って三、四十尋くらいの深さの砂底を、棲み場とすることもある。また夏になると、二、三百匁の中鯛は十尋前後の岸に近い浅場へ出てくることもあり、産卵期になると毎年同じコースを大洋から遠く内海の方へ移動をはじめる。
 底の岩礁にばかり絡まっているとは限っていない。季節や日並み、また常食としているところの餌の浮沈によって、海の中層からさらに上層まで浮いて出てくることがある。これは伊豆網代の味噌鯛や、伊豆南端神子元島の烏賊腸《いかわた》釣りに見る例であって、鯛の移動は釣りに深い関係があるから、よく注意せねばならない。この詳細は、釣り方の説明のところにおいて語ることにしよう。
 広島文理科大学梶山英二理学士の調査によると、鯛は三十年くらい生きているという話である。そして、鰤《ぶり》や鱸《すずき》のようにめきめきと大きく育つものではなく、生まれて四年目で漸く一尺二寸二百匁前後、五年目で一尺三寸余三百匁前後、六年目で一尺五寸余四百匁前後、七年目一尺七寸余六百三十匁、十年目で一尺九寸余八百五十匁、十五年目で二尺三寸余一貫四百匁、二十年目で二尺五寸余一貫八百匁、三十年目で三尺二貫七百余匁であるというから、まことに遅々として育つものであることが分かる。尊い魚だ。
 鯛は、随分硬いものを食う。鯛の頬肉のうまさというが、頬肉は口の開閉を司る筋肉であって、一度鯛が口を開いてぐっと噛み締めれば、あの硬い榮螺《さざえ》でも噛み砕いてしまうのである。そのはずである。どの魚にも見ることのできないほどの鋭さ、いや頑丈さを持っている。その頑丈な歯が外側と内側とふた並びになっているのであるから、あの豊富な頬肉の力で強く噛みしめたならば大概の貝類など砕けてしまうで
前へ 次へ
全7ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング