食べもの
佐藤垢石
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)陽《ひ》
−−
私は、この三月七日に、故郷の村へ移り住んだ。田舎へ移り住んだからといって、余分に米が買えるわけではなし、やたらに野菜が到来するわけではない。
近い親戚の人々や、家内の者と相談し、麦は今年の秋から、稲は来年の夏から、蒔いたり植えたりすることにして、まず手はじめに屋敷の一隅と屋敷に続く畑へ野菜を作ることにした。つまり、帰農のまねごとというのであろう。
しかしながら、野菜といっても愚かにならぬ。人間は、野菜なくして一日も生きていけないのだ。魚獣の肉はさることながら、この一両年、青物が甚だ好物になった。殊に家族の者共は菜っ葉大根を愛好し、香の物といえば、舌鼓打って目もないほどだ。
私の家も、先祖代々百姓である。私の代になってから、故郷を離れ文筆などというよからぬ業に親しんで、諸国巡歴に迷い出たが、中学時代までは鍬も握り、鎌も砥いだものである。だから、全く耕土を持たぬわけではなかった。
上手ではないけれど、うねも切り、種ものも指の間から、ひねりだせる。
第一着に、屋敷の一隅へ鍬を入れたのが、三月中旬である。それから五月中旬までに、蒔いたり植えたりしたものに、時なし大根、美濃わせ大根、甘藍、里芋、夏葱、春蒔白菜、春菊、胡瓜、唐茄子、西瓜、亀戸大根、山東菜、十二種類、なんと賑やかではないか。僅か十八坪か二十坪の庭が、野菜の百貨店となった。
屋敷続きの畑には第一に馬鈴薯を植えた。それから茄子、トマト、蔓なし隠元、岩槻根深、小松菜、唐黍など。
そしてこの、園芸の師匠は本家の邦雄さんと呼ぶ農学校出の青年である。恐らく、この夏から秋にかけては、素晴らしい果菜が、山のように食膳を賑やかすことと思う。
楽しいものだ。おかげさまで、朝は四時に離床して、畑の土に覗き入り、蒔いた種のご機嫌を伺う。初夏は、朝が早い。私が、飽かず胡瓜の貝割葉に興を催していると、四時半には野州の山の端から、錦糸にまがう陽《ひ》の光が散乱する。光景を受けた喜びに、物の葉が微風に震う。
夜七時が、夕めし。食べ終わると枯木が倒るるが如く、畳の上で大いびき。
合計百二、三十坪の野菜畑に過ぎないが、下肥汲みまでやるのであるから、なれぬからだには相当の労働だ。快く疲労すること、まことに健康そのものだ。
さて、種を蒔き、苗を植えたからといって二十日や一ヵ月で、収穫があるというものではない。しからば、畑から物がとれるまでの間、一体なにを食っているのかという問題になる。日常、配給を受けるものは米、味噌、醤油だけ。そのほか、副食物とか魚類、野菜に類した品はこの農村には全く配給がないと称してよろしいのである。
三月上旬に転住してきて以来、ただ僅かに一回、一人当たり生鰊が半身とお茶の葉が少量だけ。ほかの品は、まるでお顔を拝さぬ。
だが、いまは戦局重大な折柄である。そんな次第でも、われら家族になんの不平も、愚痴もない。政府がいうところの、足りないところは工夫《くふう》塩梅《あんばい》して腹を満たせの妙案を遵奉して、その日に処している始末だ。
家庭の女房たるもの、ここが大いに腕の揮いどころだ。女の腕が、陽《ひ》の目を見たというものであろう。
されど、私の家庭だけは、心配ご無用である。親が、この上新田の農村に私を生んでくれただけに、先祖の顔もあり、村人の温情もあり、朝な夕な、やれほうれん草はどうか、葱だ、にんじんだ、牛蒡だ、といった風に、人々が私の勝手許へ提げ込んできてくれる。殊に、馬鈴薯や里芋などの到来したときの嬉しさ、ありがたさ。
たまには麦粉、乾麺、白米、大豆など寄贈に接することもある。これで、食いものが足りないの、腹が減って堪らないと口外しては、甚だ相すまない。
これでどうやら、六月末頃から収穫に入る馬鈴薯の鮮醤に対面するまで、腹を継いでゆける次第であるが、しかし世間の人がすべて、私の家庭のように幸福に暮らしているとは思われないのである。
工夫塩梅して腹を満たせ、という言葉は、まことによき思いつきである。私のように、脳のうとい者には、着想不可能であった。昔から、無い袖は振れないとか、いかに巧みな手品師でも種がなくてはどうにもならぬ。と、いう諺があるけれど、戦争となってみれば、無い袖も振らねばならないし、種がなくても、生活を続けねばならぬ。不平、不満はもってのほかじゃ。
果たして然らば、どんな身振り手真似で、無い袖をひらひらさせるかという難問に逢着するのであるが、人民の悉くが母乳を欲するように心から憧憬《あこがれ》ているのは、人間味豊かな為政者の思いやりである。末端官吏の反対である。また指導者と呼ばれる人とか、統制事業に従う半官半商の人達の、思い上がりを棄てて貰うことだ。
人間同志、お互いに溢れるような思いやりをもってすれば、無い袖を振るのは、苦もなきことだ。種はなくとも、手品師はちゃんとやってみせる。
嫁にやってある私の娘は、幼な児を二人抱え、老姑と四人で、最近伊勢崎へ疎開してきた。嬰児《えいじ》を持てば、二人前のご飯を頂かないと、お乳が出ないものである。それに四、五歳の幼児でも、今は大人並みに食う。菓子も果物も、自由に買えぬ時代であるから、子供の間食といえば、味噌をなすったお握りを、一日に二、三回は掬《むす》ぶ。
お櫃《ひつ》が、いつもからからであるのは当然だ。そこで、第一にこの辛苦の凌《しの》ぎについて相談に行けるところは、私の家庭である。だが、これが大問題である。実は、私や家内は、近所や親戚の者に対し、日ごろ腹鼓を打っているような面して体裁をつくっているけれど、私は専ら家内の手腕に信頼している場合である。嫁に行った娘が、悲しそうな顔して相談に忍び込んできたところで、どうにもならぬ。
思案の揚句《あげく》、娘は勢多県粕川村月田の親戚を訪問した。伊勢崎から月田へ行くには、一旦《いったん》前橋へ出で、前橋中央駅から上毛電鉄に乗るのであるが、親戚の家は月田の村の奥の奥、赤城山の中腹にある。粕川駅から、一里半はたっぷりあろう。
月田の親戚では、私の娘が泣きごとを申さぬ先に、それと察して甘藷を風呂敷に包んで与えた。嬰児といっても割合に体重のあるのを背中へ括《くく》りつけ、左の手に四歳になる子供を吊るようにしているのであるから、いかに欲張っても七、八百匁しか甘藷は提げられない。それでも彼の女、満悦の姿でいそいそと帰途につき、前橋中央駅の改札口をでた。
ところが、哀れなる事件が起こった。
「おいこら、まてまて」
お巡りさんである。
「その包のなかには、なにが入っている」
「はい」
娘は、面喰ってしまった。
「包をあけてみろ」
「いえ、少しばかり野菜が――」
「あけなさい」
生まれてはじめて、娘はお巡りさんにとがめられたのだ。手をふるわして、小風呂敷を開いたのである。中に、少量の甘藷があった。
「これは飛んでもない。一体、どこから持ってきた。うん」
「粕川の親戚から、頂戴してきました。子供の食べものが足りないものですから――」
「いかん、藷は移動禁止の品だ。ここへ、置いて行け」
置いて行けといわれて、娘は蒼《あお》くなった。頑是《がんぜ》ない子供が、夜が明ければ空腹を叫ぶので、止むに止まれず親戚へお縋りに行った。そして、赤城の中腹から一里半の路のりを、子供三人と風呂敷とを提げて、粕川駅まで辿りつき、前橋中央駅の改札口を出て、やれやれと思った途端に、おいおいちょいと待てである。揚句に、この藷を置いて行け――。
彼の女は、泣きだしそうになった。
「どうぞご勘弁くださいまし、決して再び親戚から貰ってまいりませんから――この藷を置いて行きますと、うう……」
娘は微かに泣きじゃくって、子供の頭を撫でながら、哀願に努めたのである。
「……二度と再び、藷なぞ提げ回れば承知しないぞ」
「はい」
幸運にも、彼の女は許されて、まだふるえやまぬ手で、風呂敷のこばを結んだ。電車のなかでは、藷を膝の上にのせ、無上の悦楽に耽っていたのだが、お巡りさんの一喝に逢って、心は奈落の底へ転倒した。
娘に掛かり合った事柄であるから、かれこれ私が愚痴をこぼすわけではない。この場合、
「――ああそうか。親切な親戚を持っていて、お前さんは幸福だ。だがね、藷は統制品なんだよ。まあこの小風呂敷程度から、目にもつくまいがね。この次は、遠慮した方がいいね」
こんな具合《ぐあい》に、やさしく言って貰いたかった。大空襲の東京からの野菜の買い出し部隊の殺到で、千葉県と埼玉県では、その取り締まりに手を焼いた。そこで、一人二貫目までは黙認することに定めたのであった。
群馬県ではどうなっているか知らないけれど、子持ち女がさげて出る僅か七、八百匁程度の風呂敷など、欲をいうなら見逃して貰いたかったのである。それでもまあ、没収を受けないで娘は倖せ者の部類に入ろう。
親戚の者が、困っているのに対し、藷や菜っ葉を少しずつ分けてやるのは、日本人の美風である。群馬県の若きお巡りさんといえど、この美風には理解がいくと思う。
こんな場合、若いお巡りさんの融通の有無について云々したくない。お巡りさんの指導者、つまり上役の苦労人が、定規のことは定規にして置いて、味のある思いやりにつき、部下の者に噛んで含めて、日ごろの教えとしたら、どんなものであろう。
庶民は、喜ぶであろう。一層、自制心を強めるであろう。その筋の人の、滋味ある扱いに決して、つけ上がるような人間は一人もあるまい。
統制や、配給ということについては、政府は随分苦心していることであろう。国民をもれなく平等に、欠くるところなく賄うのは、まことに困難な業《わざ》だ。
さればこそ、このむずかしい、世相になっても、主食物だけは心配しないで過ごしていられる。ほんとうにありがたい政治である。我々は、からだの動けるうちは、軍需の方にも、生産の方にも、能うだけの力をだして、国の求むるところに添うて行かねばならないのである。まだまだ国民には、体力的にも精神的にも、蓄積と源泉とがある。
そこで、全国には我々以上に、配給制度に対して、感謝しているものが発生した。統制経済の恵みに浴して、はじめて人並みの食べ物を頂戴できる人達が現われた。
私の家には、群馬郡清里村大字青梨に親戚がある。青梨は、私の村から一里半ばかり北方の榛名山の裾にあり、わが村から指してこの方面を上郷といい、岡場とも称した。岡場に対して私の村の方は米を産するから田場と称するのである。米の稔らぬ岡場に対し、米を産する田場の者は、子供までが優越感を持っていたのだ。つまり、田場のひとりよがりなのだ。
もう、五十年も前の話だ。青梨の親戚から、時折り私と同年輩の子供が客にくる。私らはその子供に、君が来ると上新田の頬白《ほほじろ》がひどく喜ぶよ。と、いっていつもからかうのである。青梨の子供は、それをいわれるのをひどく嫌ったものである。
そのわけは、青梨は山の麓であるから稲田がなくて、畑や開墾地を耕作する地方だから、粟と稗を常食にしている。そこで、これも粟と稗を常食にしている頬白が、君の姿を見て仲間が来たといって喜ぶという悪口だ。
夕方がきて、風呂を沸かす。青梨の子供が、着物を脱ぎはじめると、おいおい君、おいおい君、抱き石をやろうかと、また悪まれ口を叩く。
と、いうのは日ごろ上郷の連中は、稗や粟ばかり食べているから下腹が軽石のように軽い。風呂に入ると、からだが転倒して、お尻が湯の上へ出てしまうという謎なのだ。そして、おいおい君、米のめしをうんと食って帰りな。でないと、勉強ができないよ。などと子供であるから、ふざけ放題。
世の中が配給制度になる前の、群馬郡北部地方である国府、駒寄、清里、金古、上郊の久留馬、車郷、桃井その他の榛名の中腹、あるいは山麓地方に連なる村の食糧状況を調べてみると米は一日一人一合当たりしか食べていなかった。他はその地方の農産物の都合で甘藷や里芋、麥と馬鈴薯、粟、稗、唐黍といった類
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング