の穀物を混食してきたのである。
だから、山麓地方の農民は米を主食しなかったのである。つまり、雑穀をところの産物によって、選り好みせず大いに食って、大いに働いてきたのだ。
そして、水田はないけれど桑畑が見渡す限りひろがっている。それで蚕を養って繭を売り、その金で米を移入して、米の滋味に浴してきた。
しかるところ、配給制度になってからというもの、平野の農民と同じに、一人当たり二合以上の割りあてを受けることになったのだ。つまり、従来に比して、倍以上の米を頂戴する幸運にめぐり合ったわけで、統制経済は岡場の人々の雑穀時代を、新世紀に導いたのである。
岡場の人に取っては、戦争のおかげといったようなものであったろう。
これを飜って考えてみると今日まで米を常食しなかった地方にまで、米を配給することになったのであるから、米の需要はますます増加するばかりである。群馬郡の北部などはまだやさしい。
多野、北甘、碓氷、吾妻、利根など、群馬県は殆どその大半が山間部だ。黍粉《きびこ》のお焼きや、粟粥の本場だ。
利根郡の奥には、振り米の話さえある。東村や片品村の南会津に近い山家では、病人の死際には、少量の米を竹の筒に入れ、これを病人の耳許で振って、せめて米の音でも聞かせたのであるという。
生まれて以来米を食ってみることができない地方であったという例え話である。実際はそれほどでもあるまいが、片品川の畔の追貝付近や、尾瀬に近い戸倉あたりは、昔から水田に乏しく、歌留多ほどの山田が、峡のかげに僅かに見えるばかりである。
多野郡の奥の裏秩父に接する中里村、上野村、万場方面へ行くともっとひどい。米など愚かなこと、砂糖を知らなかった昔があったという。だのに、三、四年来は米の配給、砂糖の配給、牛豚肉の配給、魚の配給、時には、洋服の下へ着るワイシャツの配給、靴下の配給、山の人々は眼を丸くした。はじめてのほどは、砂糖など平常用いると、山人の自然生活を損なうものであるといって配給を拒絶した。海の魚など、おっかねえと叫んで手も触れなかった。
海の魚といえば、我々上州の中央の平野に生まれたものでも、大都会である前橋ではじめて電灯ちう怪物を、腰を跼《かが》めて見物するところまでは、蒲鉾《かまぼこ》は板にはり付いて泳いでいるもの、鰊《にしん》は頭がなく乾いたままで生活するもの、鮭の塩引きは切り身のままで糸に、ぶら下がってくるものと考えていた程であるから、南会津に近い山間の人達や、裏秩父に隣住む山人が、海の魚を気味悪く思うのも、まことに無理ない次第である。
そこで、私も一ヵ月半ばかり前、生鰊を半分配給を受けたのであるが、これは私の村にだけでなく、殆ど全県下へ同時に配給したのだそうである。してみると、生鰊の量は、莫大なものとなろう。
米でも魚貝類でも、食うと食わざるとを問わず、食う習慣と食わざる習慣を持つとを問わずこれを一切平等に配給する、骨の折れることではある。
ひとりこれは、群馬県ばかりではない。飛騨、信濃、陸奥そのほかの、山国へ行っては皆同じことだ。従来の土地の風とか慣わし、美俗醇風に重きを置かないで、無闇矢鱈《むやみやたら》と配給したのでは、ますます物が足りなくなるばかりか、運輸、交通も混乱する。日本全国としては無駄、無用の食糧を、無意義に消費しているのではあるまいかと、おせっかいであるが、深く心配になる。
私はこの頃、歳のせいか、何か彼かと無用のことが心配になったり、差し出口を挿んだりするのでいけない。自分の家庭の配給に影響のないことであるなら、お上《かみ》の行なうことを頭痛にやむのは、愚の骨頂だ。お上は、国家の食糧事情の大所高所から観てよいあんばいにやっているのであろうから、私如き俄百姓が、疝痛《せんつう》を起こすなど、甚だ僣上至極。慎まざるべけんや。
だが、無用の配給に検討を加えたら、有用の配給が国力に意義をなすのであろうがなあ、と思う。老人、愚痴多き哉。
以上のような次第で、私は夏がくれば、大いに野菜を食える見込みがついたから、親船に乗った気持ちでいられるのである。それにつけて思うのは、もっと都会の人々に、野菜を食べさせたいことだ。
だからといって、私の百坪前後の野菜を根こそぎ舁ぎだしたところで、九牛の一毛にも値せぬ。さらに多くの野菜を都会人に食べさせたいと思えば、もっともっと農民全体が、心を揃えて野菜の栽培に勉強することより外に、すべはない。
ところが、一歩足を農村へ踏み入れてみると、葱でも薯でも菜っ葉でも、青々と茂って畑から盛り上がっている。であるのに、なぜ都会では野菜が不足しているのであろう。
そのために、いずれの家庭でも主婦が苦心惨憺しているのである。肉類や魚類が、殆ど皆無に近い状態のところへ持ってきて、なお日ごと欠くことのできない野菜が不足であるならば、人間は精神的にまいってしまう。
健康にもよろしくないのは誰が考えても分かっている。はち切れるような健康を持てない。
農村には野菜が山ほどあるのに、なぜ都会では、これを充分に食べることができないのか。この説明は、簡単だ。
試みに、私の手もとにある昭和十九年十二月二十日現在の、群馬県青果出荷統制組合発表、青果物関係公定価格表を、一覧してみよう。なるほど、青物は安いものじゃ。
主なるものを、抽出してみる。いずれも一貫目当たりで、出盛り期の農家が青物組合の買上値段である。
胡瓜が六十四銭、南瓜が四十五銭、茄子が五十六銭、トマトが六十二銭、大根が十九銭、里芋が五十八銭、葱が五十二銭、結球白菜は四十一銭、ほうれんそう五十銭、莢碗豆八十八銭、きゃべつは四十一銭。
右の公定値段で、青果組合は百姓の手から持って行くのである。
次に、女や子供の最も歓迎するところの薯類の値段を書いてみよう。
馬鈴薯は六月十六日から七月十五日の最も出盛りの時期に三円三十銭、一月から五月までの品が少なくなってから四円四十銭。これは、一貫目当たりではない。十貫目当たりですぞ。つまり、農家は出盛り期に、一貫目三十三銭で売るのである。
甘藷は十月の出盛りに一等三円二十銭であるが、十一月から一月の腐りやすい時に三円、二等品は二円九十銭と二円七十銭。これも馬鈴薯と同じに、十貫目当たりである。
そして政府や県、または組合が指定した集荷所までの運賃は農家の負担であるから、値段のうち運賃を差し引いた金が、農家に渡される。また青物の方は、青物組合が斡旋料と称するものを、公定値から差し引いて、それだけの金を農家に渡す。
皆さん、なんと安いものではありませんか。さつまいもでも、じゃがいもでも、大口開いて大に食うべしである。あまり安いのに驚いてご婦人方よ。よだれを流しながら、眼を回してはいけません。
だが、ほんとうは都会人の口に入らないのである。まことに安いものだときいて、よだれは流し損、眼はまわし損ということになるのである。
仮に、農家が茄子《なす》を出盛り期に一貫目青物組合へ出したとする。公定価は五十六銭であるが斡旋料をその二割十一銭二厘というものを差し引かれるから、農家の手に入るには僅かに、四十四銭八厘となるのである。
そこで私は、農家の人々に問うてみた。
「野菜の公定価は、どこを標準にしてきめたものでしょうね」
「そりゃ、わし共にも分かりゃしねえがの」
「飛んでもねえ、納得なんか爪の垢ほどもいっていねえよ」
「それじゃ、組合の値段が安過ぎるというのかね」
「馬鹿馬鹿しくって、話にならねえ」
「でも皆さんが、精々青物組合へ出すようじゃありませんか」
「えへ、へへえ」、甚だ意味ありげに笑うのだ。
「大きな声じゃ言えねえがね、ほんとうは組合から買いにきても、いい顔はしねえだよ。もう畑は、空っぽだよ、ちうわけなんだ」
「なるほど」
「町の人にや気の毒だがの、やむを得ねえ、ちうわけだんべ」
「そうだね、都会の人には気の毒だね。ところで、それならあれほどあっちこっちの畑に葱や菜っ葉が山ほどあるのに一体どこへ売るということになるのだろう」
「そこを、きいて貰っちゃ困る」
「でも、農家で、食った余りを組合へ出さなければ、野菜は畑で腐ってしまうじゃないか」
「そこは、けっこう腐られねえよ」
「そうかねえ」
この問答では、大して要領を得ぬ。
私は十数年前、この上新田で野菜を作っていたことがある。村に青物市場があって、前橋から八百屋が買い出しにきた。ある朝、茄子の食い余りが百個ほどあったので、これを市場へ持って行ったところ、八百屋はこれを三銭五厘で持って行った。
百個ですぞ。一個三毛五糸にしか当たらない。金の価の高い時であったが、百個の茄子が三銭五厘にしかならぬのを見て、私は頗るたまげたのである。
一貫目の茄子が、何個ほどあるか知らない。しかしながら、一貫目四十四銭八厘に売れるとすれば、いかに金の価値が低くなった現今においても百個三銭五厘当時に比べ、随分うまい話じゃないか。少なく見積もっても、百個の茄子は、一貫四、五百匁はあるであろう。
しからば、農家は青物組合へ盛んに荷を出す筈であろうと考えるが、実際はそうじゃない。都会から、買い出し部隊が列をなしてやってくるからだ。
背負い袋、大風呂敷、配給籠などを提げたおかみさん連が、子供までぞろぞろ連れて、都会の方から幾組も幾組もやってくる。そして、農家の庭前に立って、
「なにかありませんかね」
「ねえこともねえ」
「あったら、少し分けておくんなさい。なんでも結構です」
「面倒だな」
「そんなこといわないで、お慈悲ですから少し分けてくださいよ」
そこで百姓は、迷惑らしい仕草よろしくあって、のろのろと家の中へ入って行った。
都会のおかみさんは、にこにこした。
農家の親爺さんが、家の中の土間から持ち出したのは、一括りの野菜である。
「これだけ、やるべえよ」
おかみさんは、満悦である。
「すみませんね、お手数かけて――それでお代はいくら差しあげたら、よろしいのでしょう」
「なあに、これんばかりの品だから、いくらでもかまわねえよ」
「でもね、おっしゃってくださいよ」
「おれにや、値は分からねえだよ。まあいいから持ってくさ」
実際問題として『いくらでもかまわねえ』というのはまことに相手にしにくい。いくらいくらと言って貰えば、高かろうが安かろうが[#「高かろうが安かろうが」は底本では「高からうが安からうが」]、その通り支払うのであるが、この返答には当惑する。まるで見当がつかない。しかも『いくらでもかまわねえよ』といった親爺さんの顔には、それとはまるで反対の表情が、ちらちらしているのだ。
寸時の間、沈黙が続いたがおかみさんは横を向いて蟇口のなかから十円紙幣一枚だして、
「少しですみませんが、これ取って置いてください」
「これじゃ、お剰銭《つりせん》がねえがの。いまちょうと細けえのがねえんで――」
「お剰銭なんぞ、いいんですよ」
「それじゃ済まねえの」
このときはじめて、農家の親爺さんの頬と小鼻の脇に、笑いの表情が動いたのである。「それじゃ、お剰銭がねえがの」という手に対しては、都会のおかみさんは馴れたものである。万事、心得たものだ。
「おじさん、またきますから、こん度おじゃがなんか、売って頂戴ね」
「あいよ。この相場なら何でもやるよ。おれのうちになければ、近所から都合してきてもやるべえよ」
野菜買いだし問答は、こんな調子のものであろう。
先日、私はこの夏食べねばならぬ時無し大根の種を蒔き終わり、縁に腰かけて煙管で一服やっていると、三十歳前後の見知らぬ男が庭先づたいにやってきた。そしてだしぬけに、しかも、なにか憚るように、
「おじさん、なにかありませんか」
と、いうのである。私は、この青年見当違いをしてやってきたなと思った。
「なにかありませんかって、どんなもの」
「米でも、じゃがいもでも結構なんですがねえ、少し――」
「なんだ君は買いだしか――だが僕のところには生憎なにもないんだよ」
「うそ言わないでさ」
「うそだもんか、僕の方でほしい位だ」
「じょうだ
前へ
次へ
全3ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング