じろ》がひどく喜ぶよ。と、いっていつもからかうのである。青梨の子供は、それをいわれるのをひどく嫌ったものである。
 そのわけは、青梨は山の麓であるから稲田がなくて、畑や開墾地を耕作する地方だから、粟と稗を常食にしている。そこで、これも粟と稗を常食にしている頬白が、君の姿を見て仲間が来たといって喜ぶという悪口だ。
 夕方がきて、風呂を沸かす。青梨の子供が、着物を脱ぎはじめると、おいおい君、おいおい君、抱き石をやろうかと、また悪まれ口を叩く。
 と、いうのは日ごろ上郷の連中は、稗や粟ばかり食べているから下腹が軽石のように軽い。風呂に入ると、からだが転倒して、お尻が湯の上へ出てしまうという謎なのだ。そして、おいおい君、米のめしをうんと食って帰りな。でないと、勉強ができないよ。などと子供であるから、ふざけ放題。
 世の中が配給制度になる前の、群馬郡北部地方である国府、駒寄、清里、金古、上郊の久留馬、車郷、桃井その他の榛名の中腹、あるいは山麓地方に連なる村の食糧状況を調べてみると米は一日一人一合当たりしか食べていなかった。他はその地方の農産物の都合で甘藷や里芋、麥と馬鈴薯、粟、稗、唐黍といった類
前へ 次へ
全24ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング