ことだ。
人間同志、お互いに溢れるような思いやりをもってすれば、無い袖を振るのは、苦もなきことだ。種はなくとも、手品師はちゃんとやってみせる。
嫁にやってある私の娘は、幼な児を二人抱え、老姑と四人で、最近伊勢崎へ疎開してきた。嬰児《えいじ》を持てば、二人前のご飯を頂かないと、お乳が出ないものである。それに四、五歳の幼児でも、今は大人並みに食う。菓子も果物も、自由に買えぬ時代であるから、子供の間食といえば、味噌をなすったお握りを、一日に二、三回は掬《むす》ぶ。
お櫃《ひつ》が、いつもからからであるのは当然だ。そこで、第一にこの辛苦の凌《しの》ぎについて相談に行けるところは、私の家庭である。だが、これが大問題である。実は、私や家内は、近所や親戚の者に対し、日ごろ腹鼓を打っているような面して体裁をつくっているけれど、私は専ら家内の手腕に信頼している場合である。嫁に行った娘が、悲しそうな顔して相談に忍び込んできたところで、どうにもならぬ。
思案の揚句《あげく》、娘は勢多県粕川村月田の親戚を訪問した。伊勢崎から月田へ行くには、一旦《いったん》前橋へ出で、前橋中央駅から上毛電鉄に乗るのであ
前へ
次へ
全24ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング