とに心酔している人があるが、それは人々の好みによることであるから、いずれの味品がよいか俄に断じきれない。
友釣りで釣ったばかりの鮎を、河原で石焼きにした風味と、山女魚や岩魚を山径の傍らで俄《にわか》作りの熊笹の串に刺し、塩をまぶして焙《あぶ》った淡味とは、ともに異なった環境を心に配して、それぞれ独特の食趣を舌に覚えるのである。
だが、山は無言である。谷は幽寂である、山女魚ひとりが、淋冷《りんれい》を破って、水面に跳躍する。なんと、人の釣意《ちょうい》をそそるではないか。
背負い袋に、米と塩を詰めて山へ行こう。深い峡谷を訪ねよう。
渓流魚の一番沢山棲んでいるのは、何といっても日光を中心として東は鬼怒川へ、西は利根川へ流れ出る諸渓流である。そのうちでも、鬼怒川へ集まるいくつもの谷川には、殊に山女魚や岩魚が多い。
鬼怒川温泉の上流新藤原で電車を降り、川治温泉で鬼怒川と分かれる男鹿《おじか》川をたどり、会津境の中三依に至れば、山女魚が相混じって鈎に掛かる。さらに不動滝を越えた上三依は岩魚の本場である。会津の枯木山の方から流れ出て、男鹿へ注ぐ湯西川は、相貌《そうぼう》甚だ複雑である。激湍《げきたん》岩を咬《か》んで、白泡|宙空《ちゅうくう》に散るさま、ほんとうに夏なお寒い。一つ石の集落と、湯西川温泉を過ぎ、高手の村をはずれれば川は峡の底を流れて、鬼気人に迫るの感がある。山女魚と岩魚が無数だ。熊も出る。
湯西川の源流から藤ヶ崎峠を越えて右すれば馬坂沢、左すれば土呂部渓谷である。共に鬼怒の奔流へ注ぐ。まだ都会の釣り人が足を印したことのないといわれる釣り場だ。裏日光、八千尺の太郎山の峭壁《しょうへき》を睨《にら》んで釣る姿、寂しさそのものであると思う。
川治温泉から鬼怒川本流を遡り、青柳平と黒部を過ぎ、川俣温泉へ辿《たど》りつけば岩魚の仙境だ。さらに日光沢温泉、八丁湯のあるところは谷が深い。
奥日光、湯川と湯の湖の鱒《ます》釣りも渓流魚釣りの項に加えてよかろう。湯元の温泉に一夜を寛《くつろ》ぎ、翌|黎明《れいめい》爽昧《そうまい》の湯の湖を右に見て、戦場ヶ原の坂の上に出て、中禅寺湖の方を展望すれば、景観は壮大である。
茫漠《ぼうばく》として広い青茅《あおち》の原に突っ立った栂《つが》の老木から老木へ、白い霧が移り渡って、前白根の方へ消えいく。やがて昇る朝陽《あさひ
前へ
次へ
全11ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング