大きい。また、芝川上流にある静岡県の養鱒場は、釣り人の一度は視察しておくべきところであろう。
信州の梓《あずさ》川は、岩魚の釣り場としてあまりにも有名である。それだけに四、五年前に比べると、魚の数は減った。奥飛騨の高原川の上流は笠ヶ岳近くで蒲田川となる。この雪を孕《はら》んだ渓谷には、まだ人の姿を見たことのない岩魚がいる。黒部川も岩魚の産地だ。しかし、近年は五色原の方まで分け入らなければ、一日に一貫目とは釣れないようになった。
神通川の上流は、裏飛騨へ入って宮川という。高山から飛越国境の蟹寺までの間、二十里ばかり、宮川は奔馬《ほんば》のように急勾配の渓底を駆け下《くだ》っている。恐ろしいほど荒い川である。この川の、巣の内と打保の間の激湍《げきたん》で釣れる尺鮎は全国的に有名だが、この川に注ぐ多くの渓流に岩魚釣りの処女地が無数にあるのは、あまり知られていない。
いったい裏飛騨の漁師は、岩魚を釣っても売り場がないから糧《かて》に代えるわけにいかぬ。そこで岩魚や山女魚は顧《かえり》みないのである。一両年前から飛越線が通じて旅行者が訪れるようになったが、八月から九月へかけては鮎の友釣りにばかり専念して、渓水に岩魚を追う人は極めてまれだ。登山の季節にここまで遠征することを、都会の釣り人にすすめたいと思う。
伊豆から東海道へかけても、釣り場は沢山ある。伊豆温泉の松川は、伊豆の町から一里も遡ればもう釣り場である。狩野川の上流、湯ヶ島温泉付近も魚は濃い。支流の大見川は、修善寺橋|上《かみ》手の合流点から十五、六町離れれば、大きな山女魚が深い淵に泳いでいるのを見る。丹野の方から流れ出て大見へ入る小さい渓流の年川も、立派な山女魚が棲んでいるのでほんとうに見のがせない釣り場である。
興津川は鮎ばかりの流れではない。中流小島村付近から上流には清い流れの底を佳麗な山女魚が楚々《そそ》として泳いでいる。
京都付近の諸渓流にも、また九州にも釣り場は沢山ある。神国|日向《ひゅうが》の美々津川の上流へは、まだ山女魚を志して分け入った釣り人は全くあるまい。
台湾大甲渓の山女魚は、先年大島正満博士が原住民と共に銛《もり》と筌《やな》で漁《あさ》り、鮭科の魚の分布に関して学問上の報告を出したので有名である。
七
渓流魚の釣趣を味わうのは、大したむずかしい道具立てはいらぬ。
前へ
次へ
全11ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング