石を食う
佐藤垢石

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)岩魚《いわな》
−−

 岩魚《いわな》は、石を食う。石を餌にするわけではないが、山渓の釣り人に言わせると、一両日後に増水があろうという陽気のときには、必ず岩魚は石を食っている。岩魚の腹を割いて、胃袋から小石が出たならば、近日中に台風がくるものと考えてよいと、まことしやかな顔をするのである。
 それは、ほんとうかどうか知らない。だが、小石をまとめた筒の巣のなかに棲んでいる川虫を、石筒のまま岩魚が呑み込んでしまうのは事実である。虫を消化すると、石は自然に排泄されてしまう。
 山の漁師は、増水に備えるため岩魚は石を呑んでからだを重くし、水に押し流されない用心だと、言うが、それは台風がきたとき思い合わせた結果論ではないだろうか。それはとにかく、岩魚は悪食だ。共食いもやる。水を渡る蜥蜴《とかげ》も食う。殊に、鰍《かじか》は大好物のようである。山村の子供が、岩魚釣りの置き鈎の餌には、鰍を胴中から半分に切って、鈎先にさしている。活きている蛙にも、岩魚は飛びつく。
 虹鱒《にじます》の共食いには、驚いたことがあった。
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング