船があって、四季いつでも釣れる魚がいる。鯛、鱸、鰈《かれい》、黒鯛など、婦人が行っても釣ることができる。安房《あわ》の南端|布良《めら》の釣遊は豪壮であった。外房勝浦方面の釣り案内舟は、いま一段の改善が欲しいと考えてみたこともあった。利根川河口銚子港の釣りも盛んである。
形も味も立派ではないが、この半島の養老川と、夷隅川には鮎がいた。
甲州は、渓流魚に恵まれている国である。相模川の上流とその支流、笹子川、笛吹川、日川、御岳昇仙峡と黒平の荒川、釜無などへは山女魚を求めて度重なった。塩川の上流、金峰山の懐から源を発する本谷川の山女魚と岩魚はなつかしい。富士川の支流早川と雨畑川、常葉川、波木井川、戸栗川、福士川、佐野川、稲子川、芝川など、渓流魚が多いのである。南アルプス山岳の肩から出る早川の上流、野呂川へも岩魚を志して行ったことがある。
富士川本流の、鮎の友釣りは豪快である。私はその中心地|波高島《はだかじま》と身延《みのぶ》へは、年に四、五回も行って幾日も滞在する。これから後は、一層精出して行こうと思う。
静岡県は、東は伊豆から西は遠州まで、ほんとうに数多い釣り場に恵まれている。南
前へ
次へ
全9ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング