てきたのも、微笑ましかった。
武州の荒川は、長瀬の上流下流で幾度か鮎の友釣りを試みた。三峰川と中津川では山女魚釣りに谷を跋渉《ばっしょう》した。高麗《こま》川と名栗川へも行った。多摩川と奥多摩川、日原川、秋川などはここで説明するまでもない。江戸川、中川、綾瀬川など、もちろんのことだ。
相州の相模川は、与瀬から下流厚木付近まで、東京の鮎釣りの人で知らぬ人はあるまい。さらにその下流の馬入川では、淡水魚と海魚が混じって釣れる。酒匂川は、私の友釣りを生んだ場所である。箱根から流れ出る早川の鮎は、水利事業のために、滅亡したのと同じようになったのは悲しい。須雲川の山女魚は、いまなお健在である。
真鶴、小田原、国府津、大磯、江の島などの海釣りは、まだ都会人を満足させるだけに発達していない。舟宿と船頭に、いろいろの研究を乞うてやまない。それに引きかえ、三浦半島の海釣りはよく発達している。野島、走水、横須賀、鴨居、久里浜、三崎港と、鯛や鱸釣りをはじめとして、船頭はよく都会人を遊ばせることを心得ている。幾度遊びに行っても飽きないのだ。
これと同じに、房総半島の海も快い。湊、大貫、竹岡には数多い遊漁
前へ
次へ
全9ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング