小みどりの母に、奉行所から、娘供出の指令が到着した。仙公狸は、すぐにこれを伝え聞いて、仰天したのである。
 自分が、通力を発揮して美人に化け、小みどりの身代わりとなり奉行所へいけにえとなって罷り出ても構わぬが、化けの皮を剥がれたときのことも考えて置かねばならない。いかに狸界の重鎮である自分と雖も、相手が武士では始末にならぬ。
 さりとて、みすみす小みどりを奉行所へ奪われてしまえば、恋の破滅だ。時にとっての勘案はなきものかと、佐々木彦三郎は長大息して、尻っ尾で畳を打った。
 母の歎きは、それ以上だ。次第によれば、老いた母が娘の身代わりにもなりたいが、この皺くちゃでは、問題にならぬ。娘と手を取り合って泣き暮らしたのである。
 人の歎きに用捨はせぬ。下僚は者共に命じ、小みどりを駕篭《かご》に押し込めて、奉行所へ連れて行ってしまった。
 逃走の虞《おそ》れがあるというので、雀右衛門は小みどりを離れの一間に軟禁した。そして、瀧川一益のご機嫌の折りを窺い、これを献上して首を助かることはもちろん、あべこべに出世を夢みて、下僚と共に祝盃をあげたのである。
 だが、折り悪《あし》くして一益は、平素の余りの色好みから、虚脱の風となり、このごろは臣下の多くに面接せぬという。
 しからば、ご病気ご全快を待って、吉左右《きっそう》を見るより他に法はない。それまでに、粗忽《そこつ》があって美女を損じてはならぬというので、離れの一間は、警戒がよほど厳重になってきた。
 仙公は、恋人を奪われてから、もう幾日。堪らなくなってきた。憔悴して、見るも気の毒な男振りとなったのである。
 狸であるとはいえ、恋には純情だ。折りあらば小みどりを盗み出そうと企てた。
 毎晩、お家に伝わる神通力を現《うつつ》して、奉行所の離れの間の庭先へ忍び込み、小みどりの様子を窺うのであったけれど、武士共の巡邏《じゅんら》きびしく、たやすくは彼の一室へ寄りつけそうもない。石灯篭のかげに身をひそめ、頭を長くし、丸く隈取った眼をきょろきょろさせて、懸命に心を焦《こが》している。
 怪漢、推参!
 一人の武士が高く叫ぶと押っ取り刀で五、六人の逞しい武士が馳せつけ、佐々木彦三郎を取り巻き、高手小手に縛り上げてしまった。
 近ごろ、なんとなくこの屋敷にうろんの気配がすると思ったが、こ奴の仕業だ。
 それがしも、夜になると妙なにおいが邸内
前へ 次へ
全11ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング