酒徒漂泊
佐藤垢石
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)沓茫《とうぼう》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)浅間|颪《おろし》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから2字下げ]
−−
一
昨年の霜月のなかばごろ、私はひさしぶりに碓氷峠を越えて、信濃路の方へ旅したのである。山国の晩秋は、美しかった。
麻生豊、正木不如丘の二氏と共に、いま戸倉温泉の陸軍療養所に、からだの回春を待ちわびている三百人ばかりの傷病兵の慰問を志して、上野駅から朝の準急に乗った。峠のトンネルを抜けて、沓茫《とうぼう》とした軽井沢の高原へ出ると、いままで汽車の窓から見た風物とは、衣物の表と裏のように、はっきりと彩を変えていた。二人は、莨《たばこ》を喫いながら何か賑やかに話しているけれど、私は窓硝子へ吸いつくばかりにして、めぐりゆくそとの景趣に眺めいったのである。
この秋は、陽気が遲れていた。いつもならば十一月のなかばがくると、上信国境の山々は、いくたびかの大霜にうたれ、木々の梢はうらぶれて、枯葉疎々として渓流のみぎわを訪れる、というのであるそうだが、いま見てきた妙義から角落の奇峭を飾る錦繍の色は、燃え立つほどに明るかった。横川宿あたりの桑園の葉も、緑に艶々しい。
さくらもみじは、熊の平の駅へはいって漸く散りそめていた。霧積川の流れは岸に砕けて、さすがに晩秋らしく冷えびえと白い泡を立てていたけれど、崖から這い下がる葛の蔓が、いまもなお青かったところを見れば、淵の山女魚《やまめ》の肌に浮く紫もまだ鮮やかに冴えていることであろう。
ところが、碓氷の分水嶺を一足すぎて、この浅間の麓へ眼をやると、なんと寂しい、すべての草木の凋《しぼ》れた姿であろうか。穂に出た芒は、枯れて西風に靡いている。路ゆく人の襟巻は、首に深い。落葉松はもう枯林となって、遠く野の果てに冬の彩を続けている。
空は蒼《あお》く、真昼の陽《ひ》は輝いている。上州では高い空に白い浮雲をみたのに、信州へはいっては一片の雲もみない。その明るい陽に照らされて、浅間山の中腹から、前掛山の頂かけて茜《あかね》さすのは秋草の霜にうたれた色であるかも知れないと思う。それに連なって裾野の方へ、緑に広く布《し》いてみえるのは、黒松の林ではないであろうか。
しかし、ひとたび深い雲を催せば、雨がくるのではあるまい。もう雪が降ることであろう。そんな想像をめぐらしているうち、三十年近くも過ぎた昔、私はこの蕭条たる枯野が真っ白に包まれた雪の上を、東から西へ向かって歩いて行ったことが頭へ浮かんできた。
いや、ほんとうはこうして二人から離れ、私ひとり窓のそとの景色に忽焉《こつえん》としているというのは、そのときのわが姿を、なん年振りかで眼に描いて、なつかしみたかったからである。若き日のわが俤が汽車の窓のそとを歩いている。
その若き日の旅に、私は歯がたわしのように摺り減った日和下駄をはいていた。物好きの旅ではない。国々をさまよい歩いた末の、よるべなき我が身の上であったのである。
二
私は明治の末のある年の十一月下旬、勤め先を出奔したことがある。追っ手を恐れて一足飛びに土佐の国へ飛んだ。土佐の国を選んだというのは特に頼る人があった訳ではない。ただ地図の上で見て海を隔てた遠い国であるから、そこまでは追っ手の手も届くまいと考えたからであった。
高知市で口入れ屋を尋ね、蕎麦屋の出前持ちを志願したけれど、戸籍謄本を持たないというので、ことわられた。そこで、土佐の国には諦めをつけ、神戸に渡ったのである。
神戸では本町二丁目裏の大きなちゃぶ台のある近所の口入れ屋の二階に、四、五日ごろごろしていたが、そこでも仕事はみつからなかった。それから大阪の天王寺に旧友を訪ねて、電車賃を借りて京都まで行った。
三条駅へ着いたが、京都にも別段たよる人がない。ひねもす、岡崎公園の石垣の上から疏水の流れを眺めていた。夕方になると、水の面《おもて》に冷たい時雨《しぐれ》が、ばらばらと降った。
伏見の町で古着屋を捜して、トランクを中みぐるみ売った。トランクの中には、死ぬまで手離すまいと大切にしていた母が手織の太織縞の袷《あわせ》も入っていた。そのとき、ふと感傷的になったのを、いまでも記憶している。
その金で、相州小田原までの汽車の切符を買った。そして十二月から翌年の二月まで、小田原の友人の家へ居候していた。小田原の友人は、家なき私に親切であった。
ところが、友人は私にもてなす酒のことで細君と喧嘩した。それが、二度、三度と重なったのである。
『おれの友達の、面倒がみられないようでは困る』
と、友人が細君をたしなめると、
『それも程度問題ですわ』
と、応酬した。
『それはいかん。どんなことでも、不平がましい顔を禁ずる』
『では、うちの経済がもちませんわよ』
『経済なんぞ、どうでもいい。破産してもかまわねえ』
『うちには、破産するほど財産なんかないでしょう』
細君は一つも良人に負けていない。
『財産がないのがいやなら、出て行けっ』
『じゃあなたは、自分の家内より友達の方が大切なんですか』
『なにい』
『身のほども知らないで、居候なんか抱えこんで』
『うぬっ! 生意気っ!』
とうとう、悪化してきたようである。
隣座敷で、私はこれを聞いていた。細君の語勢は、隣座敷にいる私に、聞こえよがしであるように察しられるから、私は少々耳が痛かった。しかし、もとは私のことから出たのであってみれば、この喧嘩を知らん振りして黙っている訳にはゆかない。喧嘩の場へ飛びこんでいって、
『やめろよ。夫婦喧嘩は犬も食わないちうからな――』
何と仲裁のしようもないから、こう言ったのである。
細君は、顔ふくらして横向いた。友人は、
『君、気にかけて貰っちゃ困るよ』
と、にこにこと笑った。
私は、ひどくてれ臭かった。胸板の裏へ、何か物が閊《つか》えたような気持ちになった。
友人というのは、魚問屋の帳場に勤めていて、あまり高給を頂戴している方ではなかった。足かけ三月も、居候していれば、その家がどんな暮らしをしているかは誰にも分かる。あまり物ごとに屈託しない私でも、深く責任を感じた。
三
二月に入るとすぐ、小田原をたった。友人に都合して貰った金で、上州の高崎まで汽車に乗ったのである。
高崎の友人は、ひとり者であった。ところがこの友人は僅かな収入でありながら、一人の居候を抱えて苦しんでいた。そこへ私がころげ込んだのである。つまり居候の先輩がいた訳だ。
友人は、急に三人ぐらしとなった。二人の居候は毎日、これといって用事もないのであるから酒のむことばかり考えている。それを何とか工面してくる友人の懐《ふところ》は、四、五日でいきづまった。友人は松本玉汗と呼び、先輩の居候は小池銀平と言った。ついに、玉汗は悲鳴をあげた。
そこで玉汗が言うに、三人でここでこうしていたのでは、近く飢えるにきまっている。だから僕がいろいろ思案した揚句《あげく》、思い出したのはいま長野市にいる猪古目放太という友達だ。この男が、どうやら暮らしていることは風のたよりにきいている。その男に何とか、三人の身の振り方を相談しようではないか。何とかなるだろう。
だが、果たして猪古目が長野にいるかどうかは、しばらくたよりがなかったから、長野まで訪ねてみねば分からない。しかし、いまはもう僕の懐には一文もない。旅費がないとすれば高崎から長野まで三十六里を歩いて行かねばならないのだが、諸君なにかほかに妙案があるか。
居候二人に、何の妙案も持ち合わせないのは分かっているのである。万事、玉汗の指導にまかせることにした。
もとより玉汗は僅かな家財しか持っていないのを売り食いしてきたのであるから、いま残っているのは古本ばかりだ。それを、紙屑屋に売って五十銭できた。これで何とか、長野まで露命を繋《つな》がなければならないことになったのである。
二月八日の、春たつ朝である。さて、三人は知恵を絞った。結局その五十銭のうちから、古道具屋へ行って矢立一本と、別に短冊十枚を買った。俳行脚《はいあんぎゃ》の者に扮《ふん》し、私が発句を読み、字の上手な玉汗が短冊に筆をはしらせ、道中で役場や小学校を捜しあて、口前のうまい銀平が短冊を売って歩こう、という仕組ができたのだ。
ひる前に、高崎をたった。料峭《りょうしょう》の候である。余寒がきびしい。榛名山の西の腰から流れ出す烏川の冷たい流れを渡り、板鼻町へ入ったとき、さつま芋を五銭ほど買って、三人で分けて食べた。それから安中《あんなか》宿に続く古い並木を抜けた途上であったと思う。一つの小学校のあるのを発見した。そこでいよいよ商売に取りかかることになった。発句の方は私に旧稿があるし、字は玉汗がすらすらいけるからいいとして、一番しっかりやって貰わねばならないのは銀平の役目である。ところが銀平は尻ごみして動かない。
『おれは決心が鈍った』
と言って、路傍の石に腰をおろし、空を向いて瞑目した。
『高崎をたつときは、随分鼻息が荒かったが、どうしたんだい』
『馬鹿にはにかんじゃったな――そんな人柄じゃあるめえ』
などと、玉汗と私はからかったが、銀平は真面目な顔で、
『おれは不得手《ふえて》だ』
と呟《つぶや》くのである。
もっとものことだ。駄洒落《だじゃれ》みたいな発句と妙な字をぬたくらせた短冊を、自分たちにしたところが、それを持って役場や学校の玄関へ立てるだろうか。どんなに押しの強い人間でも、これを買ってくださいとは言えぬ。無理もない。
『勇気が出ないか』
『駄目だ。売り捌きの方は免職させてくれ』
『そうだろう。僕なら一層駄目だと思うよ』
私は、銀平を慰めた。すると、銀平の顔は俄《にわか》に明るくなった。
『やむを得ない。まあ一つくらい素通りしても、これから、いくらでも学校や役場はあるはずだ。しかし、この次は頑張ってくれ小池君。でないとこの十枚の短冊が無駄になるのはかまわないとしても、愚図々々していると胃袋の虫が承知しなくなる』
居候関係は、高崎をたつと同時に一応解消して、三人は平等の人間になったようなものの、玉汗の言葉は依然として重きをなしていた。
四
碓氷《うすい》峠の登り口、坂本の宿へはまだ一、二里あろうという二軒在家の村へついたとき、もう浅春の陽はとっぷりと暮れていた。寒い西風が、村の路に埃をあげて吹いている。
晩飯と、どこの軒下でもいい、一夜の寒さを凌《しの》ぐ場所を求めたいと思うと、俄に気が焦ってきた。思いきって、そこの小学校の校長先生を訪れた。ところが校長先生は、つい四、五日前単身奥利根の方から転任してきたばかりだと言って、小ざっぱりした百姓家の第《やしき》に下宿していたのである。百姓家のお婆さんが第の方へ案内してくれた。
三人は校長先生に、とぎれとぎれに拙い言葉でつぎはぎに、旅に出た由来を申しあげた。そして、最後にこの短冊を買って頂きたいと、恐る恐るお願いしたのである。
ちょうどその頃は、学生の無銭旅行がはやった時代であったから、校長先生は別段驚いた風もない。気軽に、
『そうか――わしも、俳句は好きだ。どれ、みせてごらん』
と、言って短冊をとりあげ、
[#ここから2字下げ]
木瓜剪るや刺の附根の花芽より
[#ここで字下げ終わり]
と、読んだ。そして、しばらく首を傾げていたが、
『まずいなあ、この俳句は――』
こう言って、眉と眉の間へ皺をよせるのである。
『はい』
私は、面目なかった。顔が、かっと熱くなった。それはただ、俳句の拙《つたな》かったのが面目なかったばかりではない。この場合、そのために短冊を買って貰うことができなかったら、どうしようかと思ったからだ。
玉汗も、銀平もべそを掻いている。校長先生はそれをみて気の毒になったらしい。
『まあ俳句はどうでもいいが、こんなに暗くなってから碓氷峠を越す気かい。越
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング