もの、一度も理髪屋へ行ったことがない。髪が汚く伸びて、ふわふわと肩のところまで垂れ下がっている。手の指も細いのだ。
『いや、浪花節じゃありません。ちがいます、ちがいます』
 と言って、三人で極力弁解したが、なかなかお神さんは承知しない。俳行脚の者であると説明したところで、こんなお婆さんに理解がゆく訳がないのだ。
『嘘ついても駄目だ。わしには、ちゃんと分かっているがに、後生だ、一席きかしておくれんさい』
 こんな次第である。が結局、ほんとうに浪花節語りでない者は、何とお神さんが頑張っても無駄である。そこでそのまま、一晩だけ泊めて貰うことになった。

     八

 三人は広い一間へ通された。ところが驚いた。
 その室の天井は、半分腐って剥げている。屋根には、大きな穴があいて星が見える。剥げた天井の下の畳二、三畳は、雨に腐って溶けているのだ。雪もよいの空は、さつま芋を分けて食べた頃から模様が変わって、いまでは降るような星空になっている。だから、夜になってから寒気はきびしい。こんな一間でも、小さな爐が切ってあって、お神さんが釜の下の焚きおとしを十能《じゅうのう》に山ほど持ってきてくれたけれど、屋根の穴から通う風に冷やされて、さっぱり室は暖かにならないのである。空腹が手伝うから、からだが、がたがたふるえが出る始末だ。
 やがて、温かいご飯が炊けてきた。お神さんがサービスに沢庵《たくあん》と生味噌を、小皿に一つ添えてくれたのである。
 米櫃の蓋をあけると、玉汗はまず杓子《しゃもじ》でご飯を二つに分けて、一方を蓋に移した。それには理由があるのだ。元来、私は大めし喰いなのである。そして、掻っ込む速力がはやい。気ままにして置けば、人の二倍は食うであろう。それを、玉汗は前々から心得ている。だから、なるべく公平に、なるべく有効に、という風に思案したのに違いない。玉汗は、その作業が終えてから、
『君、蓋の方は今夜たべて、お櫃《ひつ》の方は明朝たべることにしよう。今夜、全部平らげてしまうと、あすという日が思いやられる。諸君よろしいか』
『よかろう』
 銀平は即座に答えたが、私は黙っていた。五合の飯を血気盛りの三人で食べたのであるから、それは大蛇が蚊をのんだようなものだ。さっぱり腹がくちくなってもこないし、からだが暖かになってもこない。
 空になった蓋を、米櫃の上にのせた。そして、三人は煎
前へ 次へ
全13ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング