毛亀盃(二升五合入り)、丹頂鶴盃(三升入り)をならべ、干肴は台にからすみ、花塩、さざれ梅、また、別の台には蟹と鶉《うずら》の焼鳥を盛り、羹《あつもの》は鯉の切身に、はた子を添えた。
この戦果を検すると、新吉原中の町に住む伊勢屋言慶という老人が三升五合余りを飲んだ。馬喰《ばくろ》町の大阪屋長兵衛という四十男が四升余り、千住かもん宿の方からきた市兵衛と名乗るのが、万寿無彊盃で三杯飲んだというから合計四升五合。やはり千住の松助は、宮島盃、万寿無彊盃、緑毛亀盃、丹頂鶴盃など一通り飲み干したから都合八升。
はるばる下野の国小山から参加した作兵衛というのが七升五合。浅草蔵前の左官蔵前正太が三升。新吉原の大門長次というのは水一升をまず飲んで、次に醤油一升は、三味線で拍子をとらせ口鼓をうちながら飲んだという。千住掃部宿の天満屋五郎左衛門は四升。
女猩々も参戦した。江の島で酌女をつとめ、鎌倉|界隈《かいわい》では名うての豪傑おいくとおぶん、天満屋五郎左衛門が女房おみよの三人は一升五合入りの万寿無彊盃を傾けて酔った風もなく、千住の菊屋おすみは二升五合入りの緑毛亀盃をグイと飲んで、うわばみ振りを発揮し
前へ
次へ
全21ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング