品な味覚がなかったが、一体鯨はどこの肉でもこんな上品なものですか。と問うと、船長はいやどこの肉でもという訳にはいかない。この刺身にしたのは腰肉といって、鯨の尻尾から少し上の方にある肉で、鯨一頭のうちほんのちょっぴりしかない。市場に出しても、なかなか高価なものであるというのである。
ところで、今度はカツレツが運ばれた。鯨《げい》カツである。私は少々歯が悪いのだがカステラを噛むように口中で砕ける。時局柄のトンカツやテキを上顎と下顎に挟んで、顳※[#「需+頁」、第3水準1−94−6]《こめかみ》を痛くするのとは訳が違う。おかげさまで、麦酒が素敵にうまい。
そのとき突然、船橋で見えた見えたという水夫らのはげしい喧声が聞こえる。船長は、やおら起《た》った。私らもカツを噛みかみ惜しい洋箸を放り出して起った。船橋に立ち登ってみると、前方十五、六町の沖の波の上に、三、四頭の鯨がシュッシュッと潮を前の方へ吹いている。
絵にあるように、頭から背中からまる出しにして、公園の噴水の如くに、美しく四方に水が散っているのではない。シュッシュッと、斜めに短く、自動車のお尻から出る煙のように吹いているのだ。
前へ
次へ
全21ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング