むと現在この家に住んでいるのは当主の賢彌十九歳と、その母きみ四十一歳、祖母みよ六十四歳の三人だけである。これだけの説明ではまことに平凡であるけれど、賢彌の父清一、祖父雅衛、曾祖父裕八郎、玄祖父儀右衛門の四人が、いずれも揃って失踪していて、今もって的確に何故の失踪か、死場所はどこか、死因はなにか。一つとして分かっていないことが、長い間の不思議な謎とされているのである。

  二

 安政六年の春、二十七歳になった石坂儀右衛門は、飄然として家出した。遺書に、水戸の東湖塾へ行くと記してあるのみであった。二、三年前に利根の対岸宮郷村の豪農から嫁たみを貰い、昨秋長男の裕八郎が出生してから、まだ半歳とたっていない。
 殆ど無断にもひとしい家出に、家のものは驚いた。しかし当時、尊王攘夷の熱が青年の間に高かった世の中であったから、儀右衛門の平素の行状から推察して、水戸行は恐らく偽りではあるまいと思ったのである。そこで直ぐ人を水戸へ急行させて、儀右衛門の所在を探ねさせたけれど、皆目その消息を知ることができなかった。その後も屡々《しばしば》水戸へ人を派したが、水府は東湖塾を中心として混乱していて、一人の青
前へ 次へ
全27ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング