に見る豪壮な構えである。所有の田地田畑は、三十町歩を超えているらしいという。
この三角州から西を望むと嶺の白い甲州の八ヶ岳、妙義山、淺間山。西東には秩父連山。北方には榛名山、上越国境の谷川岳、武尊《ほたか》山、赤城山。東北には遠く奥日光の男体山が雪を着て高く聳えるなど、まことに景勝の地を石坂家の邸は占めていた。
間口十二間、奥行八間半といえば、一階だけでも百二坪の広さである。すべて畳を敷き詰めれば二百畳に余ろう。であるのに、この石坂家は数代前から、家族四人以上に増加したことがない。大伽籃のような邸に、もう百年近くも常に三、四人の家族が、まことに寂しく暮らしているのである。試みに、石坂家の戸籍を調べてみようか。
失踪 石坂儀右衛門(文政十二年生)
死亡 妻 たみ(天保四年生)
失踪 同 裕八郎(儀右衛門長男安政五年生)
死亡 妻 ふゆ(萬延元年生)
失踪 同 雅衛(裕八郎長男明治十四年生)
現存 妻 みよ(明治十六年生)
失踪 同 清一(雅衛長男明治三十七年生)
現存 妻 きみ(明治三十八年生)
当主 同 賢彌(昭和三年生)
以上を読
前へ
次へ
全27ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング