牛を土手の中腹まで押しあげてしまった。その力、その技術。人々は、あっけに取られて、ただ茫然たるのみ。
小形の赤牛、大形の黒牛を、もののみごとに破ったのだ。
牛方が、双方の牛の後脚へ綱をかけた、そして、数人がその綱を握って後ろへ力まかせに引いた。だが、牛はまだ闘いを止めようとはしない。僅かに、角と角とが離れたとき飛鳥の速さをもって若い牛方が二、三人、牛の角へ飛びついた。牛は頭を振った。だが、牛方は角を離さない。
もし、その乱闘の間に角で脾腹でも刺されたら、そのまま牛方は即死だろう。格闘、真に必死の人間と猛牛の闘いだ。牛方の顔面に、男性美が横溢する。
ついに、牛と牛は左右へ遠く分けられた。人々は、陶酔からさめてほっとした。
四
前頭級の牛でさえ、凄絶の角闘である。これが横綱級にまで取り進んだら、どんな猛争をするであろうと、興味は次第に増すばかりである。
十数番、取り進んだとき、竹沢村の彌藤兵衛牛と塩谷村の次郎衛門牛とが顔を合わせた。彌藤兵衛牛は、漆黒の毛艶で腹が白い。まことに美しい大きな牛である。二百二、三十貫はあろうか。
これに対して次郎衛門牛は栗毛の二百貫前後の牛だ。双牛、いずれも鋭い角の持ち主だ。双牛、場内を一巡して顔を合わせ、さて飼主が互いに呼吸をはかって、鼻糜を抜こうとすると彌藤兵衛牛は妙に怯えた風で尻ごみをする。周囲を取り巻いた牛方が、イヤイー、イヤイーと声援するけれど、とうとう彌藤兵衛牛は、全身の筋肉を細かく慄《ふる》わせて、折りあらば逃げ出そうとする動作を示す。不戦、次郎衛門牛の勝ち。
牛は、まことに怜悧であって、顔を合わせた瞬間、敵の気力と闘志を見て、敵わずとさとれば、戦わずして兜を脱ぐものだそうである。きょうは小形の赤牛に分がよく、大形の黒牛には運が悪い。
二十数番取り進んで、きょうの結び相撲である浦柄村の杢平《もくへい》牛と、大内村の孫七牛とが東西から巨姿を現わした。杢平牛は数年間横綱を張っている戦場往来の古|強者《つわもの》だ。黒い肌を生漆のように艶々しくみがきあげた毛並みの下に、一|尋《ひろ》もあろうと思える肉が細やかに動いている。七、八歳の男盛りの闘牛だ。
これに対する孫七牛はまだ五歳。今春、横綱格に昇ったばかりの新進気鋭の若ものである。やはり黒牛だ。この骨格と、肉付きと、毛並みの艶々しさを見て、誰か美を感ぜぬ者が
前へ
次へ
全7ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング