。もう五十歳を一つ二つ過ぎて、子供は大きい娘が今年女学校を卒業し、弟の方は中学三年になっているのであるから、別段不自由というほどのこともないのだが、何だか物足らぬ、といったようなことをいつぞや会ったとき聞いたことがあった。ふと、私はそれを思い出したのである。
正直なことをいうと、山岡も稀に見る醜男《ぶおとこ》の方なのである。上背は四尺六、七寸、肩幅が広くてずんぐりしている。丸い顔に、丸い頭を玉石のようにいが栗にして、いつも元気がいい。性質は風采《ふうさい》にも似ず明るい方で、世間から人気があるのだ。
そして、彼の友人たちは、彼が醜男にも拘わらず上背の高い美しい妻君を持っているのを、日ごろ羨ましがった。それが、二、三年前ぽっくり死んだのである。
私は、東京へ帰ると二、三日後、山岡を飯食いに誘い出して、
『不自由もあるまいが、独り者というのは兎角《とかく》その不自由勝ちのもので――』と、水を向けてみた。
『大したこともないよ――だがね、この頃は夕飯を出先で食うことにしているんだ。家へ帰ったら直ぐ床の中へもぐり込めばいいんだ』
『それでは、子供達が寂しかろうがな』
『あいつらも馴れたよ
前へ
次へ
全17ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング