猿ヶ京
佐藤垢石
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)参観《さんきん》交代
−−
このほど、元代議士生方大吉君の案内で東京火災保険の久米平三郎君と共に、上州と越後の国境にある三国峠の法師温泉の風景を探ったのである。途中、猿ヶ京の部落を過ぎたが、車中で生方君から人間の真情について、まことに珍しい、そしてほんとうに羨ましい話をきいた。
猿ヶ京には、幕府の関趾があった。徳川時代、越後や出羽方面の諸大名が、江戸へ参観《さんきん》交代に罷り出るには、越後路から三国峠を越えて必ず猿ヶ京の関所を通ったものである。だから、この部落には今でも昔の宿場風の建物が残っており、ここから二里奥の峠のすぐ麓の法師温泉は本陣という格で、そこには湯女もあまたいたらしく、今から八、九十年昔は、大分賑やかな街道筋であったらしいのである。
しかし、今では僻陬《へきすう》の寒村になってしまった。維新後、上野から碓氷峠を越え、長野、直江津と鉄道が敷かれては、この三国峠など越える人はいない。殊に、この二十年ばかり、上越線が開通してからは、南越後の人も、上州の人も、すべて鉄道を利用して、三国峠を
次へ
全7ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング