みやこ鳥
佐藤垢石
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)龜清《かめせい》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)浜町|河岸《かし》まで
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ゆりかもめ[#「ゆりかもめ」に傍点]
−−
一
この正月の、西北の風が吹くある寒い朝、ちょっとした用事があって、両国橋を西から東へわたったことがあった。
橋のたもとから十五、六歩足を運んだ時、ふと水の上へ眼をやった。すると、大川と神田川が合流する柳橋の龜清《かめせい》の石垣の下の静かな波の上に、白いものが浮いているのを見た。私は、欄干《らんかん》によりかかって、しばらくそれに眺め入った。白いものは、かもめであった。
十数羽のかもめの群れは、思い思いの方へ向いて、眠ってでもいるように緩やかにうねる水にゆらゆらと揺られている。ところが、大きなかもめの群れのなかに形の小さいゆりかもめ[#「ゆりかもめ」に傍点]が、薄くれないの嘴をときどき私の方へ向けるのを、眼にとめた。
――みやこ鳥――
私は、ほんとうに偶然、途上で昔の友に行きあったような思いがした。
――遠い日の、みやこ鳥――
三十年近くも前の、私の若き頃の身の俤《おもかげ》が、ひとりで幻想となって眼の底に浮かんできた。改めて、私はゆりかもめ[#「ゆりかもめ」に傍点]をみつめた。
眼がさめると、私は淀川堤の暁の若草の上に、横になっているのに気がついた。
――何だ、自殺も忘れていたのか!――
私は、昨日の夕べのことを顧《かえり》みた。また、暗い気持ちになった。
――何たることだ――
起こした半身を、[#「、」は底本では「,」]再び堤に倒して草の葉に顔を埋めた。土の匂いがする。一瞬、くにの耕土に親しんでいる老いた父と母の顔が、頭を掠《かす》め去った。
――キキ――
頭の上で、鳥の声がした。いそしぎ[#「いそしぎ」に傍点]だろうか、川千鳥だろうか。
幼い頃、父に伴われて故郷の川へ鮎釣りに行くたびに、河原で聞いたいそしぎ[#「いそしぎ」に傍点]の声に似ているのである。私は額《ひたい》をあげて、ぼうっとした視線を、淀の川瀬に向けた。
私の寝ている堤の下に、しがらみ(柵)があって、その下手は瀬かげをつくり、水が緩やかに流れている。そこに、二羽のゆりか
次へ
全9ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング