もめ[#「ゆりかもめ」に傍点]が浮いていた。淀川の水は澄んで、薄くれないの脚が透けて見えた。
 ――悩ましき、みやこ鳥――
 淀の川瀬にまで、ゆりかもめ[#「ゆりかもめ」に傍点]がいようとは思わなかった。
 ――とにかく、おれは生きのびた。もう何も考えまい、考えまい、また眠ろう――
 堤にすりつけた顔に、土の香がひとしお強かった。
 これは、私が二十三歳の四月の半ば過ぎの、できごとであったのである。

     二

 淀の流れに近い八幡の町までたどり着いたのは、[#「、」は底本では「,」]前の日のひる頃であった。
『夜逃げ』を決心した時、日本地図を広げて志す国を、ここかしこと捜した。そして、地図の上でみると、どこよりも交通不便な土佐の国を品定めした。夜の急行列車で一気に大阪まで落ちのびた。安治川口から汽船で美しい高知港の牛江へ入ったのは春の陽《ひ》が和やかに照った眞ひるであった。こし方の長い重荷をすべておろした気持ちで甲板に立った。
 高知で職を求めた。けれど保証人のない私は宿屋の帳付けにも、蕎麦屋《そばや》の出前持ちにもなれなかった。追っ手には、気がつくまいと思ってきた土佐の国では、とうとう私をいれてくれなかったのである。神戸へ引き返した。一週間ばかり桟橋に近い口入れ宿の二階に、ごろごろしていたが、戸籍謄本を要求されて、就職はものにならなかった。夜逃げの身では、故郷から戸籍謄本を取り寄せるなど、思いも寄らなかったのである。口入れ屋の二階では、豆腐の糟に、臭い沢庵《たくあん》を幾日も食わせられた。
 友人が大坂城の四師団に法務官をやっているのを思い出した。これを訪ねて、おずおずしながらほんの少しばかり金を借りた。その金で天満橋のそばの飯屋へ入って心ゆくばかり飯とお菜を食った。余った金で行けるところまで行こう、と思った。京阪電車の駅の賃金表を見ると、男山八幡まで切符が買えた。
 何とかして、生きていこうと考えた。八幡の駅の改札口を出て、小さい旅行鞄を左の手に、毛布を右の手に抱えて田圃《たんぼ》の方へ出た。このあたりには、広々と敗荷《はいか》の池が続いていた。これから、どこへ行こうという目あてもない。
『夜逃げ』の首途に、夜の新橋駅の石畳の上に立った時には、自己革命を心に誓ったのではなかったか。真面目になろう。人間らしくなろう。これからは、決して酒も飲むまい。女も買う
前へ 次へ
全9ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング