たぬき汁
佐藤垢石

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)瀞《とろ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)枯草|莽々《ぼうぼう》たる

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「豐+盍」、第4水準2−88−94]彩《えんさい》

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)カチ/\山
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

    一

 伊勢へななたび熊野へさんど、と言ふ文句があるが、私は今年の夏六月と八月の二度、南紀新宮の奥、瀞《とろ》八丁の下手を流れる熊野川へ、鮎《あゆ》を訪ねて旅して行つた。秋の落ち鮎には、さらにも一度この熊野川へ志し、昭和十五年の竿納めとしようと思つてゐたところ、心なき颱風《たいふう》のために山水押しだし、川底荒れてつひに三度目の旅は、あきらめねばならなかつた。
 二度目のときの帰り路は、やはり六月のときと同じやうに、新宮市から木の本へ出で、そこから三時間ばかり省営自動車に乗り、十里あまりの長い矢の川峠(やのこ)を越えて、尾鷲へ下つたのである。矢の川峠は、紀伊と伊勢と大和の三国の境をなす大台ヶ原山を主峰とした台高山脈が南に走つて高峰山となり、その裾を熊野灘に浸たさうとする肩の辺にあつて、なほ標高二千五百尺。随分難路を重ねた高い峠だ。
 大台ヶ原を中心とした深い天然林は、昔から猪《いのしし》の産地で、こゝの猪は味に於て国内随一であるときいてゐた。これにつぐのが伊豆の天城山、丹波の雲ヶ畑、日向の霧島山あたりで猟れるものであるさうだが、紀州の猪が最も味がよろしいと言ふのは、こゝが団栗《どんぐり》林に富んでゐるからであると言ふ。団栗は、楢《なら》の木に実るのが第一に粒が大きく次が椚《くぬぎ》、樫《かし》と言ふ順になる。猪は団栗が大好物で、楢の実をふんだんに食つた奴こそ、猪肉の至味として人々から珍重されてゐるのである。
 折柄、八月の末近く南国とは言ひながら、車の窓に展転する峠の山々に、どこか秋の気が忍び寄つて、山骨を掩ふ楢の木の緑の葉も、※[#「豐+盍」、第4水準2−88−94]彩《えんさい》のさかりを過ぎてゐた。やがて、遠からず団栗の果も色づいて、猪の肉を肥やす季節がくるのであらうなどゝ、まことにのんきなことを考へながら、峠のてつぺんの茶屋の縁台に梨子《なし》を噛《かじ》つて、四方の風景にながめ入つた。
 ところで私は、大した事件を発見した。それは矢の川峠を下つて、尾鷲駅から汽車に乗るとき買つた大阪新聞の産業欄に、このたび理化学研究所で、団栗から清酒を醸造することを発明し、全国各県の県農会に依頼して、大大的に団栗を集めると言ふ記事を読んだのである。そして、その記事の終りの方に、和歌山県農会当局の談として、本県でも理研からの依頼により晩秋になつたならば、全県の小学生を動員して、山林から盛んに団栗を拾はせる。たしかな見当はつかないが、およそ全県で二三万石は集るであらう。と、言ふのがあつたのだ。
 いままでは、団栗とはたゞ俳味を帯びた山野の邪魔物であるとしか思つてゐなかつたのであるけれど、これによると吾々人生と甚だ密接の関係を持つてきたやうだ。吾々、嗜酒漂泊の徒は、声をあげて万歳を叫ばねばならない。
 だが、私はこの記事を一読してなんとなく、一抹の虚寂を感じた。と、言ふのは猪の身の上のことである。団栗の稔りの秋に、小学生が大挙して山野を跋※[#「足へん+歩」、56−3]《ばっしょう》すれば、猪群は忽ち食糧難に陥るだらう。
 今冬の猟期には、猪は痩せほそり皮は骨の袋となるに違ひない。物価の塩梅にはほんたうに賢明な政府諸公も、この猪肉の公定値段をきめるには、思案投げ首の苦境に陥るのではないかと考へられる。

    二

 猪に続いて哀れなるは、狸《たぬき》であらう。狸公も、団栗を食料として命を繋《つな》いでゐるのである。人間界に、団栗酒醸造のことあるを知るや知らずや、狸公の身の上も、少からず心配になつた。
 私の故郷上州は、有名な狸の産地である。この事実は、館林の茂林寺にある文福茶釜の伝説などによつたものではなく、前橋市一毛町の毛皮商坂本屋の取扱高の統計によるのである。坂本屋の話によると、近くは秩父山から甲州路、東は出羽奥州、北は越中越後、遠くは飛騨《ひだ》の山々から、中国辺に至るまで、二三百年来手広く取引をなし、山の猟師が熊、鹿、狸、狐、羚羊《かもしか》、猿、山猫、山犬などの毛皮を携へて遥々《はるばる》前橋まで集まつてきたが明治になつてからはこれを神戸の商館へ持ち込んで外国へ輸出してゐる。しかし、奥利根の上越国境の山から出てくる猟人が毎年、最も数多い狸の皮を持つてくるところを見ると、やはり上州が狸の名産地であると思ふと言ふのである。なるほど、坂本商店の倉庫へ入つてみると、狸の毛皮が山のやうにあつた。
 私の故郷の村は、利根川の崖《がけ》の上にある。その崖に続いた雑木林のなかには、私の幼いときまで随分狸が棲《す》んでゐた。天明三年、信州と上州とに胯《また》がる浅間山が爆発して熔岩を押しだし、それが利根川の下流まで流れ溢れ、私の村の近くは火石の原と化したのである。その後、火石の原に楢や椚、栗などの雑木が生ひ茂つて平林と化したのであるが、そこへどこからともなく狸が移り棲んで繁殖したのである。
 村の七蔵爺さんと言ふのは、狸と仲よしであつたとのことであつた。私も子供のとき、利根川畔の雑林へ早春の虎杖《いたどり》の若芽を採りに行くと崖の下の陽だまりのところに、狸のため糞が山と積んであるのを見た。また時には、狸の子供が五六匹、穴の入口で角力などとつて戯れてゐるのを見たことがある。晩秋になると、雑木林の方から枯草|莽々《ぼうぼう》たる私の広い屋敷へ、狸が毎夜遊びにきた。私の屋敷には、樫の木が数多くあつて秋になると、それから小団栗が落ちたからだ。狸は、ヒヨウヒヨウと鳴く。
 夕飯が済んで寝る頃になると、ヒヨウヒヨウと細い鳴き声が次第に屋敷のまはりへ近づいてくる。幼い私は、その声をきくと怖さに祖母の膝へしがみついた。そして、祖母の寝物語に、カチ/\山の爺さんが、狸婆さんに狸汁だと騙《だま》されて、婆あ汁を食つたと言ふお伽噺《とぎばなし》をきゝ、狸は凄《すご》い妖術を持つてゐる獣であると、ひどく感心したものであつた。
 そんな次第であるから、これから後楢の木の大団栗はもちろんのこと、樫の木の小団栗に至るまで清酒醸造の資料になつてしまつたなら、わが故郷の狸どもは食糧難にいかなる対策を講ずることであらう。

    三

 それは兎に角として、私は祖母の懐ろにカチ/\山の噺をきいてからと言ふもの、狸汁について深い興昧を持ちはじめたのである。南支の広州に、三蛇会料理と言ふのがある。これは蝮《まむし》、はぶ、こぶらの三毒蛇を生きながら皮を剥《は》ぎとり、肉をそぎ身にして細かく叩き、鼎《かなえ》にかけた鍋のなかへ投ずる。鍋のなかには予め羹《あつもの》が沸《たぎ》つてゐて、三蛇は互に毒を以て毒を制し、その甘膩《かんじ》、その肥爛《ひらん》まことに喩《たと》ふべからずと言ふのである。さらに加役として支那|芹《せり》と菊の華をあしらひ、次いで餅と狸の肉を入れるのだ。
 つまり、広州の三蛇会料理と言ふのは、日本のちり鍋で、へびちりとかたぬちりとか呼んでいゝのかも知れない。こんなわけで、狸は支那の代表的料理の主役を勤め、第一その肉は人の肺気を強くし、脾《ひ》胃を補ひ、皮は裘《かわごろも》を製し、骨は邪気を除くと本草に見えてゐる。さらに狸は、冬月に極肥し、山珍の首なりと説明してあるから、狸汁に憧憬する者、豈《あに》われ一人ならんやと、多年思つてきたのであつた。
 ところで数年前ある冬の夜、虎の門のさる料亭で狸汁の試食会をやると言ふ話を伝へきいた。私は待望の機きたれりとばかり、その試食会へ駈けつけた。集つてゐる人々の顔ぶれを見ると市内有数の割烹《かっぽう》店の主人、待合の女将《おかみ》、食通、料理人組合の幹部と言つた連中で、どれも一かど舌に自信を持つ者ばかりであつた。配膳《はいぜん》が終ると主催者が起つて挨拶《あいさつ》をはじめ、次いで長々と狸肉の味について、その蘊蓄《うんちく》を傾けるのである。
 私には、その蘊蓄など、どうでもよろしい。一刻も早く狸肉に接して、その漿《しょう》を賞翫《しょうがん》したいと思つてゐるのだが、なか/\本ものが出てこないのである。出るものいづれも月並の会席料理で、これは一杯食はされたかと考へてゐると、主催者からこれからいよいよ狸汁を差し上げますと言ふ宣言があつた。
 しばらく待つと、黄筋入黒塗の椀《わん》が運ばれてきた。なかは信州味噌を漉《こ》した味噌汁である。不躾《ぶしつけ》ながら、箸のさきで椀のなかを掻《か》きまはしてみた。さつま芋の賽《さい》の目に切つたものが、菜味としてふんだんに入つてゐる。狸はどこにゐるやと、なほ丹念に掻きまはしたが、狸肉らしいものがでゝこない。それでも諦めずやつてゐると椀の底の方から、長さ曲尺《かねじゃく》にして五分、太さは耳かきの棒ほどの肉片が二筋でゝきた。これ即ち、今晩の呼び物であつたかと推察し、箸につまんで口中へ放り込み、つぶさに奥歯と舌端で試味したのであつたが、これはまたほんとうに何の味も、素つ気もないものであつた。だし汁を取るとき、煮だした鶏骨に僅かにしがみついてゐる肉|滓《かす》に似て、それよりも無味である。恰も、誤つて汁のなかへ混入した木片を噛《か》むやうなものであつた。果して、これが狸肉であるかどうか知らない。仮りにこれが狸肉であつたにしたところ、かうまで煮だしてあくを抜き、狸の特徴とするところの土臭を去つてしまつては、なんの変哲もない汁ではないかと思ふ。
 たうとう、してやられた。だが、相手が瓢軽洒脱《ひょうきんしゃだつ》、甚だ愛嬌《あいきょう》のある狸であつてみれば腹もたつまい。寛永三年御清の節の食穢には狸、狼、羚羊を食つた人に、五日間の穢《けが》れありとしてあるが、今晩は鰊糟《にしんかす》にも劣る小片のみで、狸をたらふく食つたわけではない。だから、祟《たたり》のほども尠《すく》ないであらうと自ら慰めて、不平も言はないで帰宅したのであつた。
 爾来《じらい》、狸汁のことについては長い間忘れてゐたのだが、団栗のことから狸の身の上に想ひ及び、無用の興を催してゐたところ、つい最近友人が訪ねてきて、ちかごろに狸の試食会をやらうではないかと言ふのである。
 これに対して私は、狸汁は御免だと答へて先年虎の門の料亭で一杯食はされた話をすると、友人が言ふにいやそんないかさま狸ではない。正真正銘の狸である。実は、自分の郷里岩代国の寒村では、近年狸の人工飼養が大分流行してゐる。県農会などでも大いに奨励し、農家も儲《もう》かることであるから誰も彼も狸を飼つてゐるのだが、儲け仕事は長く続かずこの一両年の時局柄で毛皮の売れ行が、とんと杜絶《とだ》えた。また飼糧の方も値上りで、この先狸を活かしては置けない。それ/″\狸を処分しなければならないのだが、毛皮の方はあきらめるとして、肉の方だけはこの際なんとかなるまいか、東京では、なにかと代用食が流行つてゐるさうだ。狸も、その仲間入はできまいか。若し、狸肉がなにかの代用食になるとすれば、彼氏もまた時節柄バスに乗り込めたことになる。日ごろ睾嚢《こうのう》八畳敷を誇り大風呂敷をひろげて人を騙《たぶ》らかしてゐた狸公も、聊《いささ》か国家のために尽すところの一役を与へられゝば幸甚であると、故郷の村からつい二三日前手紙があつたばかりだ。
 ところで、僕等友人数名が試食した上、これなら食へると感じたなら、一番この際狸公を世の中へだしてやらうではないか、と友人は熱心に説明するのであつた。私も、一応なるほどと思つたのである。

    四

 私が、友人の説明に対する答へに、一応と言
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング