ふ言葉をつけたには、一応理由があるからである。それは、さる頃狐の肉で失敗してゐるからだ。
 初冬の真昼、友人数名と共に銀座の舗道を歩いた。すると、前方から有閑婦人が頗《すこぶ》る高貴な銀狐の毛皮を、首にまきつけしやなりしやなりと漫歩してきた。婦人は素敵な美人であつたけれど、それよりも私等仲間の注目を惹《ひ》いたのは、西欧の王さまたちが即位のとき身に飾る黒|貂《てん》の毛皮に、白金の糸を織り込んだやうな銀狐の皮であつたのである。有閑婦人が行き過ぎてから、それの後ろ姿を見返り感慨深さうに、皮でさへも一枚千円もするのであるから、銀狐の肉は素晴らしくおいしいものであらうな、と友人が言ふのであつた。
 ところが、他の連中も一人の想像に共鳴したのである。そこで、私になんとか狐肉を才覚する思案はあるまいか、と相談を持ちかけるのである。しかし、これには私もちよつと当惑した。だが、しばし考へてみると先年浅間山の北|麓《ろく》六里ヶ原へ山女魚《やまめ》釣に赴《おもむ》いたとき、そこの養狐場へ厄介になつたことがある。その養狐場には、数百尾の銀狐がゐて、主人も親切者であることを想ひだした。
 冬のはじめは、狐の皮を剥ぐ季節だ。次第によつたならば、少々位の狐肉は送つてくれるかも知れないと、気がついたからすぐ浅間山麓へ手紙をだし、千円の皮を残す銀狐は嘸《さぞ》かし肉もおいしからうとたよりしたのであつた。
 私の乞《こい》に対し、六里ヶ原の養狐場では、一匹一貫目以上もあらうと思はれる大ものを、而《し》かも二頭|菰《こも》包みにして送つてくれた。皮もついてゐれば、うまい話だがさうはいかぬ。裸の狐だ。忽ち十数人の友達が集つて、肉を刻みおよそ百|匁《もんめ》位づゝ竹の皮包に分けて、各々わが家庭へ持ち帰つたのである。
 一堂に会して試食しなかつたと言ふのは、銘銘家へ持ち帰り自由に料理して食つた方が、各人それ/″\異つた趣好によつて、狐肉の美味の真髄を探ることができるであらうと言ふ申し合せであつたからである。その夜私は、相憎他に会合があつたのでその方へ廻つたところ、不覚にも少々|酩酊《めいてい》したため、狐の竹包をどこかへ紛失してしまつた。
 まことに残念である。だが、いたしかたない。やむを得ないから、友人に試食の報告をきいて狐の風味を想像しようと考へ、二三日後数名の友人と会したのである。ところが、大変だ。一人が言ふに、家庭へ持ち帰ると細君の智慧《ちえ》で焼鳥風にやつてみることゝなり、肉を串にさして昆炉《こんろ》の炭火で焙《あぶ》つたところ、脂肪が焼けて濃い煙が、朦霧のやうに家中へ立ちこめ、その上に異様の臭気を発して居堪らず、細君と子供が真つ先に屋外へ避難、続いて自分も庭へ飛びだした。君は、随分ひでえものを俺に食はせたなあ、と恰《あたか》も私の責任でもあるかのやうに食つて掛るのだ。
 他の友人は、自分ひとりで平らげてしまふのは冥加《みょうが》に尽きるとあつて、三四人の親戚を呼び集め、銀狐のすき焼をやつたさうだ。ところが、親戚の人々はたゞ結構なお珍らしい御馳走でございますなあ、と賞めるばかりでさつぱり箸《はし》をださない。不思議に思つて、自分が先づ肉の一切を箸につまんで口に入れた途端、胸腑に悪臭が渦き起りむつと嘔気《はきけ》を催したとある。
 も一人は、或る料亭へ持ち込んでいろ/\と烹焼させたがなんとしても、食ひものにならない。ところで狐の臭気が、その後料亭のどの室へも浸み込んでゐて客を苦しめ、甚だ迷惑すると尻を持ち込まれたさうだ。他の連中の報告もいづれも不評。私は、竹の皮包を紛失して、ほんたうに幸運であつたと思つた。

    五

 狐は、事物異名考に淫婦紫姑が化けた獣であると書いてゐるから人間の食ひものにはなるまいが、同じ妖術を心得てゐても狸の方は悪意ある化け方をしない。どこか間の抜けたところがあつて、人からその無頓着を愛されてゐる。だから、大いに食へるだらうと言ふ友人の説である。
 そこで、一両日前会津の山奥から送つてきた狸を、木挽《こびき》町の去る割烹店へ提げ込んだ。そこの主人が、料理に秘術を尽すと言ふことであつた。
 酒友数人のほかに、所謂食通と称する人物と、東京で代表的な料理人と言はれる連中四五人を集め、狸公を味覚の上にのせることにした。先づ第一に出たのが、肉だんごだ。これは狸肉を細かく挽いてだんごに丸め、胡椒《こしょう》と調味料を入れて軽く焼いたのであるさうだ。なか/\いける。臭みがない。
 次は、肉を刻み油でいため、蕃茄羹《トマトじる》をかけたものだ。これも、乙である。その次は、テキである。これは、硬くて歯が徹らなかつた。カツも出たが、カツも同様だ。さらに清羹《すまし》に種とし、人参大根青豆などを加役とした椀が運ばれた。しかしこれは随分手数が掛つたものであらうが、あまり臭いので敬遠せざるを得なかつた。
 その次は、肉片を一旦湯であほりこれにマヨネーズと酢をかけ、それに蕃菜《つるな》の葉と、馬鈴薯とをあしらへ、掻きまはしたものが出たけれど、これにも臭みがついてゐる上に、肉が甚だ硬かつた。最後に膳の上にのつたのが、味噌汁である。八丁味噌に充分調味料を加へ、狸肉を賽の目に切つて泳がせたのであつた。これは、結構であつた。先年、虎の門で啜つたたぬき汁とは異ふ。軽く山兎に似た土の匂ひが肉にかほり、それが一種の風味となつて私の食欲を刺戟した。
 以上、いろ/\の焼烹のうち私の賞味したのは、肉だんごである。これが、支那料理にある※[#「豸+權のつくり」、第4水準2−89−10]々《かんかん》の炙《しゃ》に当るかも知れない。次は、味噌汁つまりたぬき汁である。私は、十数年前上州花咲峠の奥の、武尊《ほたか》山の峭壁《しょうへき》に住んでゐた野猿を猟師から買ひ受け、その唇を味噌煮にこしらへて食べたことがあるが、軽い土臭と酸味を持つてゐて、口では言ひ現せぬ魔味を感じたのであつた。今回の八丁味噌のたぬき汁も、曾ての猿唇に味品が相通じてゐて、まことに快興を催したのだ。
 しかし、これを要するに今回狸肉がおいしくたべられたと言ふものは、一流の料理人の手にかゝり、調味のあんばいよろしきを得たからであらうけれど、これを素人料理にしたら結局銀狐の肉と同じやうに、手がつけられぬ珍|饌《せん》となつて、味聖に幻滅を感ぜしめるのではあるまいか。
 つひにその夜、狸は大衆的の代用食には適せぬと折紙がつけられた。たうとう、狸公はバスに乗りそこなつた。だがしかし、野狸の方の食糧難だけは、うまく解決してやりたい。



底本:「日本の名随筆59 菜」作品社
   1987(昭和62)年9月25日第1刷発行
   1997(平成9)年5月20日第8刷発行
底本の親本:「たぬき汁」墨水書房
   1941(昭和16)年9月発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
※新仮名によると思われるルビの拗音、促音は、小書きしました。
入力:門田裕志
校正:仙酔ゑびす
2006年11月19日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング