ふ言葉をつけたには、一応理由があるからである。それは、さる頃狐の肉で失敗してゐるからだ。
初冬の真昼、友人数名と共に銀座の舗道を歩いた。すると、前方から有閑婦人が頗《すこぶ》る高貴な銀狐の毛皮を、首にまきつけしやなりしやなりと漫歩してきた。婦人は素敵な美人であつたけれど、それよりも私等仲間の注目を惹《ひ》いたのは、西欧の王さまたちが即位のとき身に飾る黒|貂《てん》の毛皮に、白金の糸を織り込んだやうな銀狐の皮であつたのである。有閑婦人が行き過ぎてから、それの後ろ姿を見返り感慨深さうに、皮でさへも一枚千円もするのであるから、銀狐の肉は素晴らしくおいしいものであらうな、と友人が言ふのであつた。
ところが、他の連中も一人の想像に共鳴したのである。そこで、私になんとか狐肉を才覚する思案はあるまいか、と相談を持ちかけるのである。しかし、これには私もちよつと当惑した。だが、しばし考へてみると先年浅間山の北|麓《ろく》六里ヶ原へ山女魚《やまめ》釣に赴《おもむ》いたとき、そこの養狐場へ厄介になつたことがある。その養狐場には、数百尾の銀狐がゐて、主人も親切者であることを想ひだした。
冬のはじめは、狐の皮を剥ぐ季節だ。次第によつたならば、少々位の狐肉は送つてくれるかも知れないと、気がついたからすぐ浅間山麓へ手紙をだし、千円の皮を残す銀狐は嘸《さぞ》かし肉もおいしからうとたよりしたのであつた。
私の乞《こい》に対し、六里ヶ原の養狐場では、一匹一貫目以上もあらうと思はれる大ものを、而《し》かも二頭|菰《こも》包みにして送つてくれた。皮もついてゐれば、うまい話だがさうはいかぬ。裸の狐だ。忽ち十数人の友達が集つて、肉を刻みおよそ百|匁《もんめ》位づゝ竹の皮包に分けて、各々わが家庭へ持ち帰つたのである。
一堂に会して試食しなかつたと言ふのは、銘銘家へ持ち帰り自由に料理して食つた方が、各人それ/″\異つた趣好によつて、狐肉の美味の真髄を探ることができるであらうと言ふ申し合せであつたからである。その夜私は、相憎他に会合があつたのでその方へ廻つたところ、不覚にも少々|酩酊《めいてい》したため、狐の竹包をどこかへ紛失してしまつた。
まことに残念である。だが、いたしかたない。やむを得ないから、友人に試食の報告をきいて狐の風味を想像しようと考へ、二三日後数名の友人と会したのである。ところが、大変だ
前へ
次へ
全9ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング